2010年7月6日火曜日

つくもノヲ”X="1≠ 544


【周遊きっぷの旅 1日目】特急いなほ号で青森へ一直線

赤羽
7:16発

↓  2600E 東北本線~高崎線

8:08着
熊谷
8:11発

↓ 2001M 高崎線~上越線
  特急 水上1号

9:41着
水上
9:47発

↓ 1733M 上越線~信越本線

11:47着
長岡   ※昼ごはん?
12:40発

↓ 439M 信越本線

13:35着
新津
14:18発

↓ 129D 羽越本線

14:46着
新発田
15:56発

↓ 2007M 羽越本線~奥羽本線

22:01着
青森
22:42発

↓ 201 津軽線~海峡線~江差線~函館本線~室蘭本線
  急行 はまなす


朝4時半に目が覚める。1時に寝て3時間少しの計算だが、久々の北海道行きとあって
興奮しているのだろう、あまり眠さやだるさを感じない。
行先が九州でも四国でも山陰地方であっても、それなりにワクワクしてくるが、
これが北海道となるとそのワクワク感がさらに高くなる。

前のニッキで書いた「ぐるり北海道フリーきっぷ」で初めて旅行した思い入れの地という
理由がひとつあるが、鉄道オタクの観点からは他にも理由があるような気がする。
JR時刻表を開いているみると、列車の本数の少なさに美々・・じゃなかった驚く。

前の旅行で函館か木古内から函館本線~室蘭本線~根室本線と普通列車で乗り通そうと
計画したが、この計画が1日では無理な事を早くも悟った。
まず、木古内を出ると函館、そして長万部と乗り換えることになるのだが、
その本数の少なさ故に札幌まで行くのがやっとである。
苫小牧から先の釧路方面まで行こうとすると、普通列車のみで行こうとすると
新夕張~新得が特急列車しか走っていないために、普通運賃で乗れる特例があるため、
正確には普通運賃だけで行こうとすると、釧路のはるか手前である池田までしかいけない。

これが逆に釧路からであっても無理である。普通運賃では森までしかいけない。
こちらはあと少しで函館というところだが、新得~新夕張に相互に停車する特急列車まで
新得で2時間待たされること、長万部で次に乗り換える普通列車が1時間待った挙句に
森までしか行かないことが壁になっている。

これだけ見ても、北海道では特急列車に乗らないと足止めを食らう場合が多い。
上記計画のルートでは到底不可能ということがわかったので、時刻表のページを何度も
捲りながら、乗っていくルートを考えたのである。

北海道はかくも国土が広いために、関東在住の感覚が全く通用しないのである。
東京~大阪を普通列車のみで行くと9時間、これは札幌から室蘭本線経由で函館本線を
普通列車で乗っていくと函館を通って木古内までかかる時間と同じである。

一方、本州にある小田原から有名な「ムーンライトながら」を使えば、丸1日かかって
九州の熊本、八代まで到達できるが、北海道では同じように札幌や釧路から1日かけても
北海道内から本州に出ることは不可能なのである。

鉄道旅を計画する上で本州~九州の距離感覚が全く通用しないエリアであること、
車窓に流れる景色が他ではまず見られない景色であること、そうした魅力というか、
再訪したくなるような魔力が北海道という場所には込められているような気がするのだ。

これがもしも、どこも列車の本数が多くて移動が容易な場所だっただとしたら、
時刻表で調べて行程を作成する愉しみは半減したに違いない。
地元の生活者からしたら不便極まりないが、鉄道で旅行しようとする者の視点では
一種のエンターテイメントである。

始発の小田急線に乗る。光がまだ弱い朝日に線路が2本白く光っている。
今日は天気に恵まれそうである。町田からロマンスカーの便があったが、
これに乗ると、赤羽から乗る予定の高崎行きへの乗換えが慌しくなる。
それに朝早く起きたために、まだ朝ごはんを食べずに家を出た。

新宿でも湘南新宿ラインの高崎行きには30分近く時間がある。
湘南新宿ラインが発着する4番線へ上る階段近くにあったコーヒー屋で朝ごはん。






高崎行きだが、途中の熊谷で特急水上1号に乗り換える。
うっかりと終点の高崎まで行かないように注意である。
水上1号では自由席にはかなり空席が目立つ。時間帯として東京方面なら混むのだろうが、
水上方面ではあまり利用者はいないようである。

ニッキを書くためにメモをしていたが、ボールペンのインクが出なくなった。
途中の新前橋で一緒に連結していた草津1号が切り離されて先に発車していく。
水上1号は6分間停車するので、急いで改札外のニューディズでボールペンと500mlの
紙パックのカフェ・オレを買い込み、再び水上1号に戻る。

左手の留置線に湘南色の115系とお座敷列車の「華」が同じ線路で並んでいた。




水上からは長岡行きに乗換え。
水上を発車してから窓を開けようとしたら固定されたように開かなくて少し焦った。
窓から手や顔を出す事故があって開けられないようにしているのかと思ったが、
どう見ても何も固定されていないから開くはずである。

箪笥の幅が長い引き出しを思い出してもらうと分かるだろうか。
中に詰めすぎていると中々引き出しが閉まらなくて、それぞれの両端を交互に押しながら
何とか締めることができた経験はないだろうか。
それの逆で、どうやら砂か何かが間に詰まっていたらしく、まずは右端だけを押し上げると
あとはすんなりと開いた。

発車して間もなくしてから車内検札があったなと思ったが、土合を過ぎてから車内検札。
水上からようやく旅をしている気分が出てくる。廃止になって線路や架線だが静かに残る
信越本線と峠越えという点ではこの上越線も似たような雰囲気なのかも知れない。
斜め後ろのボックスシートに座っているおじさん。片足が悪いらしく杖をつきながら
開いたドア越しに土合の駅名版をデジカメに収めていた。終点長岡まで一緒かもしれない。

湯檜曽~土合の長いトンネルを区間を抜けると、雪国ではなくてよく晴れていた。
日中帯でも各駅で数人程度の乗り降りがある。これが雪の季節になれば、越後湯沢から
新幹線へ乗り換えるスキー客で賑やかになるが、青春18きっぷのシーズンでもないため
同業者らしき人たちも見かけない。

塩沢。安全確認ミラーに客の乗り降りが歪んで写っている。
六日町。金沢方面の特急列車や北越急行こと、ほくほく線と乗換え駅ということもあり、
まとまった数の人がホームに待っていた。





長岡では次の列車まで2時間近く時間が空くので、駅前周辺を散策する。
駅前観光しながら、昼飯を食べる店を探していたが、平日昼間というのにシャッターが
閉まっている箇所が所々見られる。どうもあまり活気があるように見えない。
日焼けしそうな強い日差しに空腹では1時間も歩き回っていたら、そろそろ限界であった。
落ち着けそうな駅近くのレストランがあったので、そのドアを開く。
エビフライや帆立フライなどのミックスフライ定食。そして食後にアイスコーヒー。
空腹が満たされ、生きた心地がしてくる。そろそろ駅に戻ればならない。

食後の列車内では居眠りしてしまうのが常。
青森行きの特急列車内では意識がなくなっているに違いない。

新潟行きも途中の新津で下車しなくてはならない。
青森行きの特急列車に乗るまでは居眠り厳禁、油断してはならない。
新潟行きは長岡を出てしばらくは左手に上越新幹線の高架が寄り添うが、
押切に到着する少し前で少し離れて並行するようになる。

東光寺ではホームに農家らしきおばさんが1人。列車から降りてきた人を迎えたところで
列車はゆっくりと発車していく。普段は常に人が多い列車を使っているせいだろうか、
列車で帰ってくる人を迎え待つという何でもない光景も新鮮に映る。
東三条の直前、左側から弥彦線の線路が寄り添う。
メモ書きしていないと居眠りしそうだ。新津を降りるまでは油断できない。





新津からは酒田行きの気動車3両編成。キハ40系。真ん中だけ朱色の車両であった。
この時間帯に乗るのは初めてだが、車内は白いシャツに黒いズボンの学生さんが目立つ。

酒田行きが発車する。窓から後ろへ動き出すホームを見ていると「鉄子」を発見。
制服を来た小柄な女の子は、折り返しの五泉行きとなるらしい気動車から降りてくると
その気動車に向けて携帯を向けていた。どうやら動画で撮影しているようだ。
鉄男にイケメンをほとんど見かけないと同様に鉄子でもその人数構成においては
同じように(外見が)美人とは反比例するらしい。美人ほど鉄道に感けてる暇は
ないということなのであろうとしばし妄想してみた。

車掌の車内アナウンスは、この地方独特訛りがあって心が落ち着く。
右手の少し離れたところに山々。さらに奥の山の頂が斑に白くなっていた。
何という山かは知らない。

神山に停車。窓の上を見上げてみる。淡い青にうろこ状の雲が浮かんでいる。
車内にいても少し暑い。夏はもうすぐかもしれない。
ホームの木の葉が風で揺れている。何も考えなくても良い至福の時間。列車は動き出す。


中浦で学生さんが一斉に乗り込み、車内は賑やかになる。
すぐ前のボックスシートにはお世辞にも美人とは言えない女の子3人組が座った。
でも話してみたらきっと楽しそうな雰囲気がある。
その3人組は同じ赤い一色のTシャツを着ていた。部活の帰りらしく、余計に暑いらしい。
座るとすぐに窓側の2人が「いっせーの、せ」と声を掛けながら、それぞれの窓下部の
レバーを各々持って上に押し上げて窓を開けた。

体育の後に戻った教室を思い出す。公立の学校で冷房など贅沢なものはない。
暑くて仕方ないから、窓を全開にするしかない。
私が学生の頃はようやくPHSが流行りだした頃、大学生になる少し前にようやく
携帯電話を使い始めたという世代である。だから今でもほとんど必要もないだろうに
列車の中や歩きながら携帯電話を使っている人が奇妙な光景に見えてしまう。

それは、レイ・ブラッドベリ著 華氏451度に登場する主人公の妻が日常生活で
常に耳に詰め込んで使っている「海の貝」を連想してしまう。
耳に詰め込むという意味では外に出ていればずっと使っている携帯音楽プレーヤーか。
一時期は携帯電話にも音楽プレーヤー機能が追加されたことで流行ったが、
始めはCDやMDプレーヤーなどと住み分けされていたのが、一時は携帯電話と一緒になって
また最近はウォークマンやI Podなどに代表される進化した携帯音楽プレーヤーによって
また違った住み分けが出来ているように感じる。

私にとっては携帯電話とは当時の体育の後に戻った教室にまだ普及していない
携帯電話を当たり前に使うシーンが入り込んだ光景に感じるのである。
赤いシャツの女の子たちの誰かの携帯電話が鳴り出す。
聞こえてくる会話から、これからこのままカラオケに行くようだ。






新発田で特急いなほ号に乗り換える。
今までは普通列車だけで頑張って青森までしか行くか、寝台特急「あけぼの」でまだ
夜の暗い内に通り過ぎただけなので、日中帯を6時間かけて青森まで行くのがどんなものか
乗る前から少しワクワクしている。

改札の駅員に尋ねると、車内販売はあるという。
さらにベテランの駅員にホームの上に掲げている乗車口の札の横に車内販売を
していない特急列車名が書かれている札があることを教えて頂いた。

東日本の485系がホームに滑り込んでくる。
車内の自分の指定席に乗り込む。列車はゆっくりと新発田駅を離れていく。
程なくして車内販売のワゴンがやってくる。
その店員のお姉さんに訪ねると秋田まで乗車するという。駅弁に数限りがあることも。

さてここでしばし迷うことになる。
時刻表では秋田に「弁」マークがある。5分停車で駅弁を買うか。
しかし秋田駅のホームにないと、かなり慌しいことになりそうである。





午後の日差しが強い。そのままじっとしていると日焼けしそうである。
少しだけカーテンを閉めてから、やはり今のうちに食料を確保しようと思った。
車両を移動して、先ほどのワゴンに向かう。
店員のお姉さんによると、私と同じく青森までの客から駅弁の予約を受けたばかりという。
そうか、予約できるのか。これが旅の最終で咄嗟の場面で役に立つことになる。

これで夕食の心配をする必要はなくなった。
坂町を出ると、左手に海が広がり始める。日本海である。今までの乗車経験から
指定席は抜かりなく海側を、また長時間乗ることから人の出入りがほとんど気にならない
車両の中ほどを確保したのである。
真島を軽やかに通過していく。
後方でケータイかデジカメか、カメラのシャッター音が聞こえてくる。
どうやら、考えることは皆一緒らしい。

車窓を楽しみたいが、そのまま急行「はまなす」に乗る事を考えたら、
体力温存のために今のうちに寝られるだけ、寝ておくことにしよう。
普通列車乗継ぎがメインの旅に比べたらだいぶ楽であるが、それでも「はまなす」から
そのまま北海道へと繰り出す行程なので、体力を要するのである。

寝ようと思うときは不思議と寝られない。列車で旅しているといつも感じる。
時刻表を開くことにしよう。早朝の「はまなす」下車からそのまま乗り潰しやとある駅へ
訪問することをメインとした乗換え行程を組んだのだが、少々きついかもしれない。
もう少し改良できないかと見直してみることにしたのである。

時折車窓に目を向ける。
先ほどまでの日差しは弱くなり、もう少ししたら左手へ夕日となって夜の訪れを
知らせることになるのだろう。田んぼに張られた水が鏡になって空と雲を写している。



時刻表での見直しが終わった頃にはすっかりと窓の外は暗くなっていた。
どうやら下車を予定していた東室蘭でなくても、苫小牧でも大丈夫そうである。
東室蘭は4時15分着。撮影するにも辺りもまだ十分に明るくない。
できれば慣れている苫小牧からスタートできないかと時刻表と相談した結果、
問題なくできることが分かったのである。

秋田に着く頃には雨が降っていた。
ホームのキヨスクの灯が消えているところから、車内販売で駅弁を確保しておいて
どうやら正解だったようである。関東の感覚からすると店仕舞いするには早い気がするが
売り上げが見込めないからであろう。

大館。すっかりと外は暗いが、発車してからふと見ると左手に道路が沿っている。
道路上の電光案内には「青森 81km」。時刻は21時少し前。終点の青森到着が22時04分。
平均速度は80kmほどで走っていくらしい。故・宮脇俊三氏が乗っていた急行や特急列車は
著書によれば早くても平均60kmだったようだから、スピードアップはしている。
同じく道路上に見えた電光案内では「現在気温 11℃」。こちらは少し寒いようだ。
北海道はもう少し寒いかもしれない。暗くなった車窓では走行音だけが目立つ。

新潟や新発田から青森まで乗りとおす客はどれくらいいるのだろう。
数人しか座っていない車内で考えてみたが、特に意味はない。

弘前。じょんがら節の三味線による発車チャイムを聞けば、青森はもう少しである。
青森着は22:01着。北海道へ向かう第一列車として乗る「はまなす」は22時42発。
40分の間に一度改札を出て、駅前のカプセルホテルで風呂に入って、また駅に戻ることは
できるのだろうか。青森へ近づく度にそればかり考えていた。


青森。定刻着。
到着した我が特急列車の撮影もそこそこ、急ぎ足で改札を出る。
カプセルホテルが潰れいていない事を祈りながら、覚えている場所へ急ぐ。
郵便局の入り口を兼ねているところから、エレベータで向かう。

カウンターは前と同じおじさんのようである。
対応を見ているとどうやら本当は風呂だけの利用は想定していないらしい。
それでも快くロッカーの鍵と貸タオルを渡してくれる。

急いで着替え、荷物を放り込み、浴室へ向かい、体を洗う。
急いで湯船に浸かり、体を拭き、そして着替えて荷物をまとめる。
何とも慌しい風呂だが、きれいサッパリとした心地で北海道へ行ける。



時刻は22時35分少し前。
何とか間に合ったが、何とかなるものである。
当初は北海道に行くまで風呂は我慢かと思ったが、その心配はなくなった。

すでに発車を待っている「はまなす」の自由席車両へ乗り込む。
車両中程は残念ながら空いてなかったが、難なく座ることができた。
北海道&東日本パス、青春18きっぷのシーズンではないことが大きいのだろう。
JR東日本のニュースリリースに出ていたが、来月より販売する「北海道&東日本パス」が
仕様をリニューアルして販売するようだ。大きいのは従来の連続5日間有効が7日間に
有効期間が延びたことと、これまでのはまなすへの自由席乗車特例が無くなった代わりに
「はまなす」を含めて急行列車のみだが、急行券、指定席券、寝台券を別途購入すれば
乗車券は購入しなくても乗車できるようにしたことの2点が大きな変更。

値段は今まで同様に1万円と据え置きなため、実質なサービスアップであり
今までと違ってこのきっぷを手にした利用者で来月以降は今まで以上に混雑するのかも
しれない。あるいは今年12月の新青森までの新幹線延伸によって廃止を噂されている
青春18きっぷ同様にこのきっぷについても例年なら発表されている冬の販売期間が
発表されていないことから、廃止直前の大判振る舞いではないかという噂が流れている。
果たして真相はどうなのか、現時点では不明である。

さてそうしたきっぷのシーズンオフに初めて乗ることになった「はまなす」だが
ほどほどに乗客はいるが、シーズンのような満員列車とは雲泥の差である。

発車してすぐに車内検札が始まった。
「北海道&東日本パス」一枚の時はとは違い、今回は周遊きっぷを使っているので、
急行券の他に、周遊きっぷと乗ってきた特急いなほ号の特急指定席を見せる必要がある。
JR時刻表の周遊きっぷのルールには記載されていないのだが、JR東日本とJR北海道の
急行、あるいは特急を乗り継ぐ場合には北海道側の急行、特急料金が半額になるという
「乗継割引制度」が適用されるのである。

今回の行程では先ほど乗ってきた特急いなほ号から青森で急行「はまなす」へ乗り継ぐ
ために、この「はまなす」の急行料金が半額になる。
今回は「はまなす」は自由席を使っていて、この場合は周遊きっぷの周遊ゾーン出入口、
北海道ゾーン5日用の場合は出入口駅となる中小国までの急行券があれば乗車OKのため
正規なら青森~中小国まで急行料金500円(東日本のB特急料金が適用される)のところが
半額の250円となる。半額だが、あまり旨みがないような気がする。
一層のこと、苫小牧まで指定席で行ったほうが有意義だったかもしれない。
ただ指定席の場合は、自由席と違って周遊ゾーン内も含めて全区間の急行料金が
別途必要になるので注意である。それでもその急行料金が半額なるのなら
こちらのほうが得をした気分がするのだ。
実は今回の周遊きっぷを使うことで、それまで時刻表には詳細に書いてあったこうした
料金制度を実際に旅行しながら仕組みが身に着くというよい機会であったりもする。

さて今回のような「北海道&東日本パス」シーズンオフの場合は、シーズンオンに比べて
睡眠時間が僅かばかり少なくなる「場合」があるのだが、理由はわかるだろうか。
これはこの列車が函館を発車した後に判明するのだが、それは後ほど書くことにする。

乗客全員というわけにはいかないだろうが、座席を回転してボックスシートのように
向かいの座席に靴を脱いで足を伸ばしている客もところどころで見かける。
一見すると楽に寝られそうな気がするのだが、実はあまり変わらない。
個人差はあるだろうが、私の場合はそう感じる。楽な姿勢はもちろん完全に横になる事。
でも寝台ではないから座席の上では完全に横になることはできない。
ならば通路の床に寝そべる事だが、それが黙認されるのは「北海道&東日本パス」の
シーズンのように通路まで立ち客という余程の混雑でない限りは車掌に叩き起こされるのは
火を見るより明らかである。一度このシーズン中の混雑した「はまなす」で通路の
床にリュックを置いて枕代わりに横になったことがある。
座席に座る客の視線など気にしてはいけない。これが予想に反して熟睡できたのだ。
目が覚めると下車する苫小牧に到着していて、ドアが閉まろうとしたところだった・・。

そんな思い出のある「はまなす」だが、上記の環境によって黙認される床寝以外は
熟睡はできないものと思った方がいい。それよりも乗り慣れていることが重要だと思う。
青森へ向かう特急列車で「はまなす」を降りてからの乗換え行程を見直したのは
慣れていない東室蘭まで緊張するより慣れている苫小牧まで安心して乗れれば、
その差は僅かばかりであっても疲労度は減らせるだろうと考えたからである。
苫小牧まで安心して乗れれば、後はいかに多く寝ることに専念すればよい。

トンネルの轟音が聞こえてきた。もうすぐ青函トンネルだろう。
この「はまなす」は青函トンネル内で日付が変わるはずである。

0 件のコメント: