2010年5月25日火曜日

つくもノヲ”X="1≠ 542



JR東海の373系は2009年3月14日のダイヤ改正まで
青春18きっぷで旅をする人なら、ほとんどの方がお世話になっている
快速「ムーンライトながら」に使われていた車両である。

寝台特急や急行「はまなす」除いた客車による夜行列車が存在しない現在、
現代版の貴重な夜行列車といえるだろう。
指定席券を買うだけで青春18きっぷでも乗れる快速列車であったために、
青春18きっぷの利用期間外の利用客の少なさが目立つことになり、
それが本当の理由かは定かではないが、ダイヤ改正で定期運転は廃止され
大型連休などの季節運転に降格してしまった。
一時は臨時化された列車がまた定期運転に復帰するケースはあるので、
その可能性はあるが、この列車の場合は今までのまま定期運転に復帰しても
青春18きっぷユーザ以外の乗客が増える見込みはなさそうである。

5/22の17時半頃~5/23の6時頃まで東海道本線の辻堂駅ホーム拡張工事により
上り側の線路が使用できないための運用変更の案内はJR時刻表の3月号で知った。
列車を移動手段と見ている一般人には一本で往来できていた茅ヶ崎~品川間で、
茅ヶ崎や藤沢で乗り換えが増える迷惑な工事に他ならない。

だが、鉄道オタクとしては今回の工事は非常に歓迎なのである。
注目したいのは工事によって変更される運行ルートである。
上り列車が工事中の辻堂に停車しないだけなら、たいしたインパクトはない。
前回の横浜駅で行われた横須賀線の発着番線変更工事くらいのものだ。

茅ヶ崎を出る上り列車は次の辻堂は停車せずに藤沢に停車するのだが
その先のルートに心躍るものが!。
藤沢を出ると、次は何と武蔵小杉。
つまり、普段は普通列車では乗ることができない東海道貨物線経由で
運行するとなっているではないか!

いつくか貨物線を経由する臨時列車には乗ってきたが、途中の横浜羽沢駅を通る
この貨物線だけはどうしても乗車機会に恵まれなかったのである。
しかも普通列車で乗れるというのだ。この機会を逃すわけにいかない。
webで調べて初めて知ったが、平日運転の湘南ライナーやおはようライナーは
この貨物線を経由して運行されているが、普通列車では滅多にない機会だ。

もう少し調べていると、373系の存在に気づく。
冒頭で「ムーンライトながら」に使われた車両と書いたが、
そのための送り込み回送を兼ねて、はるばる静岡から各駅に停車して東京に向かう
普通列車として運行されていたが、「ムーンライトながら」が臨時化されてなお
理由は不明だが、この運行が継続されている。列車番号は338M。

茅ヶ崎を21:49に出発するこの373系は、普段なら東海道本線の川崎や横浜などに
停車しながら東京へ向かうのだが、22日の夜だけは貨物線を経由することになる。
つまり、横須賀線に出来た開業ほやほやの武蔵小杉に373系が停車するという
非常に珍しい光景を目にすることができるのだ。

仕事が日中勤務で、明日は夜勤であることが幸いした。
仕事が終わってすぐに向かえば、何とかこの373系に乗ることはできそうだ。
小田急で藤沢に出る。今回の工事による変更運用で、一部下り列車が
藤沢止まりになるというので、ホームの行き先表示機や列車の方向幕の
珍しい「藤沢」を撮影するべく、隣の大磯まで向かったのだが、
本数が少ないのか、待ってもすぐには来そうにない。




メインの373系に乗り遅れてはまずいので、一旦茅ヶ崎まで戻る。
ここでまたも驚くべき光景を見ることになった。
なんと、普段は湘南ライナーの発着以外では降りることができない
3番線と4番線ホームが使われているのだ。その事実に気づくまでに
少し時間を要したが、これは予想外であった。
茅ヶ崎からは東京方面に向かって、一番左側にある今回の貨物線を走るために
配線事情から臨時ホームを使うことになったのだろう。

「ムーンライトながら」以降、久々の姿をこの湘南ライナーホームで
見かけることになった。
もっと満員列車並みに先頭や最後尾のドア付近は混雑しているかと覚悟したが
同業者の熱気に包まれていたが、何とか見物する場所を確保することはできた。

工事中の辻堂を横目に373系は夜の貨物線を走っていく。
藤沢に停車。茅ヶ崎はわかるのだが、藤沢でも撮影している人がいる。
確かに373系を東京近郊で見かける機会は限られているが、藤沢だけなら
普段の停車風景と何ら変わるところはない。

藤沢を出てからが今回のハイライトになる。
普段ならこのまま川崎などへ向かうのだが、今回は貨物線を走っている。
しばらくは横須賀線と併走。

22:10頃。
横須賀線の東戸塚駅を過ぎるとしばらくトンネルへ。

横須賀線もトンネルに入るが、東戸塚を過ぎると分かれていく。
このトンネルは結構長い。新鶴見から梶ヶ谷貨物ターミナルを通る
貨物線のトンネルも結構長いが、雰囲気は似ている。
(梶ヶ谷貨物ターミナルを通る貨物線はホリデー快速鎌倉号などの
臨時列車で乗車することが可能)

22:20頃。
ようやく長い長いトンネルを終えると、京急の花月園前付近に出る。

22:24。
ホリデー快速鎌倉号と同じように、JR貨物の新鶴見機関区脇を走るが
今回はここから横須賀線へと転線していく。これも珍しい。
東海道新幹線が隣に見え始めれば、武蔵小杉に到着する。



22:28。武蔵小杉に停車。
ホームはもっと人であふれているのかと思ったが、それほどでもない。
駅名板が入るように素早く撮影して、急いで乗り込む。

22:30。多摩川を渡る。
下を潜る東急多摩川線の車両のヘッドライトが見えた。
そして西大井も軽快なスピードで通り過ぎていく。

22:35。
東急大井町線の下神明駅高架を潜るあたりで線路が分岐している。
湘南新宿ラインが使っている「大崎支線」と呼ばれるこの線路は
右に分岐したあと、大きく右に湾曲したカーブを描いて大崎まで結ぶ。
対して直進している線路はこの先は横須賀線が使っている線路で
「品鶴線」と呼ばれている。

武蔵小杉に停車し、西大井通過までは湘南新宿ラインと同じだが、
湘南新宿ラインは「大崎支線」から大崎へ向かう。
だが、今回はそのまま横須賀線の線路を走って品川へ向かっている。
その意味でもこの運行ルートは大変珍しい。

22:35。ようやく東海道本線へ合流。


22:42。
しかも品川では臨時ホームに到着するというおまけ付き。
まさか臨時ではない列車で、品川の臨時ホームに降りる機会が
あるとは思いもしなかった。これも貴重な体験であった。
品川の臨時ホームを出て、亘り線を使って本来の下り線路へ。
新橋、そして終点東京。この列車はそのまま回送となった。

茅ヶ崎のホームに張り出されていた時刻表によれば茅ヶ崎
翌朝6時発の列車までは、先ほどの貨物線経由で運転される。
乗ってきた373系はすでに夜間で、景色はよく見えなかった。
明るくなってから再度景色を拝もうと、藤沢のネットカフェで
夜を明かすことにした。


4時半ぐらいに店を出るつもりだったが、
眠さには勝てず、だらだらとしていたら6時を過ぎていた。
店を出たら、雨が降り始めていた。
結局朝の撮影機会を失ってしまったが、楽しい夜だった。


今回の列車、臨時列車として設定してくれないだろうか。
乗客は鉄道オタクばかりだろうが、収益になりそうな気がすると
思ったのは私だけでないような気がする。373系であれは、
なお注目度は高いだろう。

・・・という妄想をしてみた。

つくもノヲ”X="1≠ 541



ナイアガラ駅をご存知だろうか。


東急東横線 祐天寺駅そばにその駅はある。
駅舎の脇には踏み切りの警報器や、駅名板、ホーム上で見かける番線案内
行き先のサボが多数飾られている。
ちょっと見ると、鉄道博物館と間違えてしまいそうである。
券売機で乗車券を購入し、さっそく車内へ。





車内には壁に鉄道写真やSL銘板、ヘッドマーク。
そしてカウンターに目を向けると駅名板、特急の名称サボ(サイドボート)
がびっしりと飾られている。
よく見たらテーブル脇にはJNRのロゴが入った灰皿がある。
JNR、まぎれもなく国鉄のログである。
調味料が置いてある奥のスペースには切符が置かれている。

こんな食堂車は初めてである。

メニューはカレーのみ。
いや、正確ニッはカレーライスとカレースパゲッティー。
そして缶ビールをはじめ、コーヒーなど飲みものがある。
カレースパゲッティーを注文する。
ウェイターはだいぶ年配の女性であった。



この食堂車がかなり変わっているのはウェイターは注文を聞くだけ。
注文された料理は機関車が貨車に載せて運ばれてくるのである。
テーブル脇の線路を向こうから機関車が走ってくる。
しばらく停車していた機関車はスイッチバックよろしく、推進運転で
また元のところへ走り去っていった。

現在ではイベント列車として使われる客車や一部のディーゼルカーでしか
目にする機会がない青地のボックスシート。銀河鉄道999に出てくる
あの座席といえばわかるだろうか。

そばのテーブルに雑誌がいくつか置いてあった。
そのテーブルの下にはブルートレインで使われているゴミ箱が
置かれている。マガジンラックにでも使うつもりだったのか、
今は使う気配がないようである。

ページを開いたその雑誌を読み進めていく。
モノクロ写真は国鉄だったころの食堂車や駅弁をおいしそうに抱え込む
タンクトップ姿の丸坊主の少年が移っていた。
何故だがわからないが、泣いてしまった。

食堂車が消滅しつつあることによるものなのか、
モノが豊かになった現代において駅弁を食べられるありがたさが薄れ
たとえ日の丸弁当ような駅弁でも感謝を忘れないという雰囲気が
その写真から感じたからか


またこの食堂車に乗りに来ようと思う。
毎週木曜日は運休とのこと。運転日には注意である。

2010年5月19日水曜日

つくもノヲ”X="1≠ 540









夜勤明け。
有楽町のいつもの店でインディアン。

先月はだいぶ使いすぎてしまったので、その元凶のひとつになっているPASMOの
オートチャージを使うのは控えるべく、(残額1000円以下になると2000円チャージ
されるようになっているため)、クレジットで購入したのが「小田急東京メトロパス」。

相模大野や町田からだと1170円。
しかし有楽町までの往復では僅差で元が取れない。有楽町の他にいくつか途中下車して
ようやくこのきっぷの元が取れるのだ。だから、路線図を見て何となく有楽町線で
市ヶ谷に降りてみる。ここは鉄道オタクなら南北線への連絡線が見える駅として
有名である。ホームの和光市寄りからみると、壁の奥へ分岐して消えている線路が
南北線への連絡線。この連絡線の途中に南北線の車両留置線があるそうだ。

かつてはイベント列車がこの連絡線を使い、最近では「タモリ倶楽部」が番組で
特別に列車を走らせた以外ではこの連絡線を見る機会は全く皆無である。
せめて連絡線から回送列車が来ないかなと思ったが、そう都合よくは来なかった。



そのまま今度は有楽町線で江戸川橋に降りてみる。
外に出て案内地図を見ると、丸ノ内線の茗荷谷駅付近に車庫らしき複数の線路がある。
そういえば車両基地があったような気がして、そこへ歩いてみた。
高架だったが、坂が多いからどこか見下ろせる場所があるかもしれないと期待して
周辺を歩き回ってみたが、そばのマンションや家々の人以外は車両基地の風景を
拝むことは無理なようだ・・・。ちょっとがっかり。

茗荷谷から市ヶ谷へ。南北線で四ツ谷へ。そして丸の内線で新宿へ。
新宿から小田急線で帰ったのだが、寝過ごしてしまい最寄駅を乗り過ごす。
と、ここで列車が運転見合わせになってしまう。どうやらこの先の箱根湯本方面で
踏切内で人身事故が発生した模様。そこから1時間ほどは新宿~新松田の折り返し運転
で再開された。もちろん注目すべきは列車の方向幕である。





秦野駅で降りてみる。
通常は平日朝の1本で、連結した後ろの4両編成でしか拝むことができない
「急行 新松田」が10両編成で表示された。


が、予想外の出来事もお目にかかったのだ。
なんと普段は平日朝の準急新宿行き以外は上り列車が発車することがない1番線に
折り返し「急行 新宿」行きとして発車を待つ珍しいシーンに遭遇した。
乗れば良かったのだが、それまで歩き回っていた疲れからか早く帰りたい気持ちに
少し傾きかけていたので、この折り返し列車が到着するのを待っていた
「急行 新松田行き」に乗り込み、ドアが閉まったときはもう遅かった・・・
再度秦野へ引き返す前には全線開通の構内アナウンスが流れ、
秦野駅に着いたときは単に電車が遅れているだけの状態に戻っていた。

それでも古参である5000形の顔で、「急行 新松田」や「急行 秦野」の
方向幕が拝めただけでも贅沢というものだ。

つくもノヲ”X="1≠ 539



5/16の休日ダイヤから京急はダイヤ改正。
このダイヤ改正によって新しい種別が誕生した。
それが「エアポート急行」である。
羽田空港へのアクセスをより便利にするためにそれまで
特急や快特に併合していた4両編成の運転を取りやめる代わりに
8両編成での運転となり、わかりやすいダイヤになっている。
また急行停車駅として、仲木戸が新たに追加された。

「エアポート快特」は従来からの種別だが、新たに停車駅と運行パターンが追加された。
乗換えへの利便性を図るために、金沢八景も停車するようになった。
特に今回のダイヤ改正の目玉は品川~羽田空港までノンストップ運転だろう。

今までは羽田空港方面は直通で無い限りは、京急蒲田が乗換え駅となっていたが
羽田空港までノンストップ運転が新設されて、京急蒲田も華麗に通過していく。


京急の公式サイトには京急が隔月で発刊している雑誌が電子版で見られる。
その中に「京急のまちマガジン なぎさ」の最新号を見たところ、
何やらちょっと気になる店の情報を画面の左下に発見した次第。

場所は視線をあつめる、あの東京スカイツリーの近く。
東武伊勢崎線、業平橋近くの高架下にその店は構えているらしい。
JRの列車を横目に本日もバリバリに飛ばす、赤いサラブレットこと京急で
品川を通り越し、そのまま地下鉄区間へ。都営浅草線として降りた駅は
本所吾妻橋という駅。位置的には浅草と押上の中間地点にある。
東京方面へ京急で旅をするのにうってつけのおとくなきっぷがある。
それが京急が販売している「東京1DAYきっぷ」である。
他にも中々使えそうで、魅力あるきっぷを販売しているので、
次回予定している連休では是非、他のきっぷも活用した旅をしたいと思っている。


その高架下は枕橋という橋のそばにある。
地下鉄のどの出口から出る、ところまでは迷わないのだが
出た後に地図で確認した方向がどちらなのか、迷ってしまう。





少し離れたところに東武伊勢崎線の高架が見えたので
その方向に目指していけば何とか迷わずに付くだろう。
あの有名な金のうん・・じゃなかった炎のオブジェが屋上に鎮座するアサヒビールの
「スーパードライホール」を通り過ぎ、ようやく枕橋に辿り着くと高架下に構えている
店を発見した。その名は「まくらばし茶や」。

店に入って目をつくのは壁に貼られたスカイツリーを中心とした撮影された写真の数々。
建設開始から取り貯めているようで、写真からもツリーが成長していることがよくわかる。
ツリーだけでなく、まだツリーがなかった頃とそれから何年後の同じ橋の上で、おそらく
どちらも同じ3人がツリー側にほぼ同じポーズで背中を向けている。
片方はモノクロだが、もう片方はカラー。写真の説明書きではどちらもカラー写真が
出回っている年代だが、ツリーとともに同じ3人が同じ場所に同じポーズで構えていても
周りの風景が日々変わっていくこと、人間も時間とともに変わっていくことを
再認識できるところが非常に面白い写真である。ツリーだけでなく、それを見守る人たちの
定点観測とはなかなか新鮮なアイデアである。

客数がそれほそ入れない小さなスペースの店。8人で満席となる店だが、店を切り盛りする
若い男女達はまだ接客業に慣れていないのか、外の客を相手しながら、店内の客の注文を
出したりしているが、何ともたどたどしい。店の雰囲気や謙虚そうな彼らを見ると、
誰も彼も注文から時間がかかりすぎていることなど咎める者はいない。
ゆっくりとのんびりとした時間が流れ、落ち着いて食事が楽しめる。
飲み方が今もよく分かっていないコロナビールを頼んだが、気持ちよく酔ったせいだろうか
追加で「THE 634 ビール」も飲んでみた。スカイツリーの高さとなる634mが名前の
由来だが、昔この地域が武蔵(ムサシ)の国であることからも高さを634mとしたらしい。

「THE 634 ビール」は前に飲んだ「江の島ビール」とテイストは似ている。
といっても、江の島ビールを飲んでいないと分からないけれど・・

牛すじカレーも餃子も、牛すじまんもどれも期待を裏切らなかった。
うまい。もう一度来訪してみようと思っている。

後ろの壁に貼られたスカイツリーの写真がずっと気になっていた。
手前は近くの川だろうか、川面が鏡になって逆さ富士ならぬ、逆さツリーになっている。
右上に羽を広げた白い鳥が一匹。どこかの橋で撮影したものだろうか。
店員に尋ねてもよかったが、これは自分で探し歩いた方が宝探しみたいで楽しめそうだ。



探し当てるのに時間が要するかなと思っていたが、あっさりと場所は判明してしまった。
写真に写っていた「あいおい損保」をランドマークに探してあるいていたら
しばらくして右手にその看板が見えたからだ。地図でも川もその近くを流れている。

検索すればヒットする有名な撮影スポットになっているだろう。
だからここでは場所は書かない。すでにヒントは書いたからすぐにわかるだろう。

その橋では同じ目的で集まった人が皆、代わる代わるタワーに向けてカメラを向ける。

その橋を後にして、途中で見かけた団子屋でみたらし団子とソース煎餅を買う。
店のおばあちゃんが教えてくれた店へみたらし団子を食べながら歩いてみる。


「なりひら」という店かと思って、業平駅前まで歩いてきたが
その屋号の居酒屋はあっても、煎餅屋は見当たらない。
いや、煎餅屋はあるがその屋号は「みりん堂」。この店の人に聞いてみると、
表に飾ってある直径30cmほどの大きな円形の一枚煎餅のことではないかと言われる。
価格は1200円ちょっと。確かにこれもインパクトはある。
しかしスカイツリーをかたどった煎餅という情報だったが、間違いだったのか・・。
後でwebで調べると、どうやら夏販売予定に向けて試作中らしい。

あじの違うぬれせんをバラで3枚買い、そばの縁台に腰ける。
振り向くとすぐそばにスカイツリーが聳えているので、格好の食べ歩きスポットである。
ぬれせんという存在は銚子電鉄で知った。経営危機を乗り切るために、電車修理代を
稼ぐために販売を始めたぬれ煎餅は、全国的に話題になり、銚子電鉄という存在も
広く報道されるようになった。銚子電鉄の駅で購入し、すぐに2枚ほど食べてみたが、
今まで食べた煎餅とは全く新しい食感が新鮮であった。醤油の味が素晴らしい。
また近く銚子電鉄へ訪ねてみようと思っている。伊予鉄道で使われていた元京王2010系
の車両が譲渡され、今年の4月以降から運行を開始すると公式HPにある。
ぬれ煎餅を食べながら、乗り鉄を考えると楽しくなってくる。


そしてそのまま浅草駅から帰ろうとしたら、浅草通りに人の群れ。
その群れの海をゆっくりと進む船のように御神輿が2体、こちらに向かってゆっくりと
揺れながら進んでくるのが見えた。毎年恒例の浅草で開催される三社祭である。
今日はどうやら最終日らしく、いつもよりも人が集まっているらしい。

神谷バーの「電気ブラン」が気になるが、店内もかなりの人だかり。
※電気ブランは電気ブラン(30度)、電気ブランオールド(40度)と
2種類のアルコール度数があり、それぞれ「デンキブラン」、「電氣ブラン」という
メニュー名で提供しているそうだ。(wikipediaより)

金色の御神輿と金色のうん・・炎と、そしてスカイツリー。
浅草にも新しい風景が定着しようとしている。
御神輿だけに浅草界隈もスカイツリーをよい商機とみこしたいのかも(笑)




浅草からの帰り。
京急のエアポート急行が羽田空港から新逗子に向かう場合、途中の京急蒲田では
どんな運転方法を取るのかが、気になったので実際に乗って確かめてみた。
京急蒲田は従来から発着で使っているホームにまず停車。
そしてそのまま進んで本線に入ってから方向転換するのかな、だったら面白いなと
思ったが、さすがにそれはなかった。そのまま折り返す形でホームを離れると
先ほど羽田空港からの線路とのポイントを過ぎ、そして本線へと合流していった。


最後は急行の新規停車駅である仲木戸で、その走る姿もそろそろ見られなくなるという
1000形を撮影。京急のデザインでは一番気に入っているだけに少し残念である。

2010年5月12日水曜日

つくもノヲ”X="1≠ 538



夜勤明けに行きつけの有楽町にある店、「ジャポネ」に向かう。
最近というより、GW明けから平日の閉店時間が19時30分から20時と30分延長されたようだ。
この不況であっても、テレビ等で紹介された影響なのか売り上げが伸びたのかもしれない。
インディアンは相変わらず美味しい。変わらない味、常連であろうとも特別扱いしない。
その普段通りに接してくれる適度な距離感がこの店に何度も通う理由かもしれない。

さてその帰り。鉄道関連の書籍を探そうと、なぜか表参道に降りてしまったのだが
私には全く実用的でないオサレな店ばかりの街に本屋などあるはずはなかった。
しかも雨は降るばかり。歩いているうちにカバンが濡れてきた。
このまま渋谷まで歩くのはやめて、途中からバスに乗ったのが目黒行き。
東京メトロ広尾駅の入り口が見えたので、広尾橋バス停で下車。
そのまま広尾から日比谷線で恵比寿まで。







さて恵比寿で山手線を待っていると、隣の湘南新宿ラインのホームに品川方面から
見慣れぬヘッドライトが近づいてくる。115系のようだが、何かの臨時列車だろうか。
と思ったら、ツートンカラーの青色部分に白い2本線と車体側面に「訓練車」と白く
書かれた列車が通過していった。存在は知っていたが、実車を初めて見た。

webで確認すると豊田車両センター所属とのこと。
車両形式についてはよく知らないけれど、車両編成的に貴重な車両らしい。
私の目には快速「むさしの号」で活躍している115系に白い2本線が入った珍しい車両だ。

新宿に停車してくれているといいなと期待しながらやってきた山手線に乗り込む。
新宿に到着する直前、先ほどのツートンカラーが離れたホームにひっそりと
停車しているのが見えた。何番ホームなのか、すぐにはわからなかった。

まだ発車しないでくれ・・と心で祈りながら、少し駆け足で7番線ホームに向かう。
ここではなかった。それとももう発車してしまったのか。

5番ホームの階段を下りてみる。まだ停車していたようだ。
いつ発車するかわからないので、少し焦りながらもデジカメを構えた。
数枚撮影し、しばらくしてからこの訓練車は警笛を一度鳴らしてからゆっくりと
豊田方面へと消えていった。