2007年10月16日火曜日

つくもノヲ”X="1≠ 229




11日。10時30分。
チェックアウトまで30分前!?
朝は8時くらいにおきるつもりで目覚ましをセットして、
8時少し前に目が覚めたが、二度寝で起きたらこの時間に。

なので、せっかく購入した朝食券(ホテル下の店で引き換えで
食べられる)で、根室ではできなかったホテルの朝食を満喫しよう
にもすでにタイムアウト・・・。
熊本で優雅な朝を迎えるはずが、チェックアウト直前の慌しい出発に
なってしまった。
なんとかぎりぎり5分まえに支度を終えて、フロントに鍵を返す。

朝から何も食べていないので、お腹が空いている。
一日乗車券を使って、市電で朝から市内を回ってみようかと
考えていたけど、通勤通学の人も使うから満員でそんな気分では
なかったかもしれない。

一日乗車券は熊本駅で販売している。
再び辛島町で降りて、「くまもと阪神」へ向かう。
11時を回っていて、すでに開店している。


太平燕の元祖といわれる「中華園」はこの8階にある。
webの写真では1人では入りにくそうな感じがあるが、実際は気軽に
入れる。話しかけるのが好きそうな店員が奥の窓側テーブル席に
案内してくれる。

太平燕セット(1050円)。メニュー板を見て迷わずこれを注文。
少し向こうに先ほど乗ってきた市電が車と車に挟まれながら
ときおり、交差点のカーブをゆっくりと行き来するのが見える。

そうした市内の風景を見て、数分で料理が運ばれた。
太平燕セットにはご飯の他におにぎりが選択できる。
手羽先の空揚げ、野菜サラダ、そして杏仁豆腐がついてくる。
意外にボリュームがあるので、他の店でも何か食べようかと
思ったが、満腹で止めておいた。



次に降りたのは熊本城前。夜みた熊本城のライトアップもよいが
実際に行ってみることにした。

熊本城前は、電停からは少し離れている。
熊本城と示された標識のとおりに歩いていくと、2~3分ほどで
入り口と思しき坂道が熊本城まで続く。ここは観光バスも行き来
できように道幅は広い。この坂道の右手に櫓(やぐら)のひとつが
見えてくる。
また観光客だけでなく、格好のコースなのかジョギングしている
人の姿も時折見かけた。

入り口の門付近。のぼりがいくつか立っている坂道を上っていくと
門がある。
本丸へ行くための入園料500円なり。正面に本丸が見え、修学旅行
の学生たちが天守閣から下の学生たちに向かってはしゃいでいた。


目の前に本丸がある。ならば入るしかないだろう。ということで
本丸へ突入。入り口付近で見上げる。よく見ると敵の侵入を防ぐ
ための串状のものが何本も突き出ている。
そのまま、周りを囲む市内の風景を見てみる。

さっそく入ってみる。受付に一瞥をくれながら傍の階段を上る。
上りながら右を見ると、こんな大きい提灯の骨組みみたいなものが。
写真ではわかりにくいが、底にろうそくを立てる台があって、
本丸へ通じる地下通路を照らす照明に使われていたようだ。

東京の本丸跡は今は皇居。今も残っているのかどうかわからないが
その本丸へ通じる地下通路に煌々と輝く蝋燭。思わずそんな妄想。


単なる歴史展示物が並んでいると思うことなかれ。
当時の熊本城とその周辺の町並みを再現した模型がある。
さきほど入る前に見た市内の風景に、模型のような面影はない。
変わらないのは小高い山の部分だけだろうか。
ちなみにすぐそばに坪井川が流れており、これはそのまま敵の
侵入を拒むための濠の役割もしていたようだ。

便器。手前が小便器。奥が大便器。水洗かそうではないかの
違いでデザインも今と大差ないことにすこしびっくり。
水洗ではないため、用はぼっとん便所(はもう死語?)方式。
ただ敵が侵入しやすいという問題があったそうで、侵入しにくいように
外に張り出す形で配置されていたようだ。

現在の城主。この熊本城の再建のために私財を寄付した市内、市外の
名が連ねている。ここ以外にも所々で同じようにいくつも名が連ねて
あったので、どれくらいの人が寄付したのかは数えていないので不明。


急な階段を上ってたどり着いた天守閣。ぐるっと360度とはいかないが
市内を眺望することができる。そのなかでこの風景が好きだ。
東京のように高層ビルはないので、向こうまで見渡すことができる。

この眺めと比較できるように明治3,4年頃、つまり再建前の熊本城から
の眺めを撮ったモノクロ写真が掲げられている。
今の市内風景とは変わって、やはり先ほどみた復元模型のような風景が
残っているのがわかる。

熊本城主の気分に少し浸ってから、下りることにする。
出口付近でふと見てしまった一枚。
再建とはいえ、構造は鉄筋コンクリート。もう少しうまく隠せなかった
ものだろうか。石積みとのミスマッチな姿が見えてしまっている。
遠い遠い昔、この熊本城を造成した当時はそんなコンクリート技術は
なかっただろう。(もうあったかも?)崩壊しかけていたにしろ、
それまで数百年の時を経て、形を残すことができたその石積みの技術に
勝るものはないだろうとふと考えた。

観光バスで来たのだろう。右奥のバスガイトの説明を聞く人たち。
奥の白い屋根は復元工事中のもの。まだ熊本城はすべて復元工事が終えて
いないのだ。

本丸からすこし離れた数奇屋丸。土足厳禁のため、入り口で靴を袋に入れる。
よくはわからないが、この中で敵襲にそなえて武士たちが控えていただろう。
すぐに敵へ駆けつけられるようにこうした廊下が設けられていたそうだ。
その名も「武者走り」。本丸にもあるが、敵がよじ登ってこれないように
幅25cm前後で空いた石を投げるための穴「石落とし」や、同じく銃を放つため
の穴「銃眼」、そして明り取りも兼ねている矢を放つための窓など、当時の
セキュリティー技術を垣間見ることもできる。

変わってこちらは宇土櫓。同じく土足厳禁。数奇屋丸と違って階層構造に
なっている。ここにも戦時は武士が控えていたのだろう。各階は雑魚寝できる
ほどの間取りになっている。こちらも天守閣ほどではないが、市内を見渡せる。
右側に見えるのが先ほど行った本丸。城内の見張り台の役目を果たしていた
のだろうか。

あと、城の土台に使われている石の積み方も敵の侵入がしにくいように隙間や
凹凸のあった「野面積(のづらづみ)」から隙間をなくして表面をきれい削った
「切込(きりこみ)ハギ」になったとか、その辺の細かい知識も得られるので
一度行かれては如何だろうか。

そうこうしているうちに15時を過ぎた。そろそろ熊本駅に戻らないといけない
時間だ。これから一夜かけて東京までの夜汽車の旅が待っているのだ。

寝台特急「はやぶさ」東京ゆきは16:00に熊本駅を出発する。
30分ほど前に駅に着いた。

駅弁、お菓子、飲み物、そして「いきなり団子」を土産に買う。
市電に乗って、昨日、今日と回ったが売っている店を見かけなかったと
店の人に行ってみると、デパートくらいにしかないという。
(よく見なかったが、くまもと阪神にはなかったような気がする。
福さ家のカステラはあったから買った。長崎の修学旅行で買ってきて
食べたが、本物のカステラを食べて感動した思い出がある)

おなじ「いきない団子」の名でも本物ではないものもあるらしい。
材料として芋が使われるが、この芋が味の命らしい。
味は中に入っているものがオリジナルのものと、黒糖ともう一種類(失念)
の3種類、あわせて8個買った。

発車8分前。改札を抜けるとすでに「はやぶさ」の青い車体が入線していた。
駆けるようにして、階段を上った向こうにある5番線へと向かう。




入線前からホームで待って、先頭の機関車などを撮ろうかと思ったが
そんな時間はないので、ひとまず自分の一夜の部屋へ向かう。

A寝台「シングルデラックス」。ゆきの「なは」同様に暗証番号式の
ロックになっている。隣の中年女性、どうやら夫婦で利用しているようで
「ねぇ、父さん。これどうやって使うの?」とロックの仕方がわからず
困っている模様。余計なお世話だったかもしれないが、やり方を教えて
あげておいた。
別に放っておいても車掌へ尋ねそうな感じだったが、隣同士だし、何度か
顔をあわせることもあるだろうから、見て見ぬ振りも気まずい。

今回お世話になる部屋はこんな感じ。広さとしてはB寝台を横に2つ並べた
ほどの間取りだ。寝台は奥まで一杯になっている。寝ながらして車窓の
景色が楽しめる。テーブルにもなっている蓋を上げると、銀色の洗面台が
ある。昔ながらタイプのため、顔を洗うときは栓をして水かお湯を貯めて
使う。そして壁にはちょっとしたテーブル、その上にコンセント、鏡がある。
ゆきの「なは」と違って、窓近くにコンセントがあるので、GPS実験中の
携帯電話の充電器のコードが邪魔にならない。

テーブルの下には磁石固定式の円柱型のごみ箱、スリッパ、ペーパータオル。
ごみ箱とペーパータオル。この位置取りはまさしくオナ・・(自己規制)

備え付けのコップは飲料水用ということだろうが、この洗面台の水が
飲料水かはわからない。「飲料水ではありません」とはどこにも明記がない。
トイレのそばにゆきの「なは」で見たような飲料水の機械があるが、
そこまでコップを持っていかなくても、そばの洗面台にも同じコップが
あるので必要はない。

そして少し感動したのが、些細なことだがすでにシーツが敷かれていること。
「なは」のB寝台ソロでさえ、自分で敷かなければならない。

2段式ではないので、当然といえば当然なのだが、
寝台の上に立っても、まだ余裕がある。ジャンプしても頭がぶつからない
くらい。それくらい天井の高さに余裕がある。




さて、車内探検である。
門司で大分からやってくる「富士」と併結するまでは最後尾の7号車B寝台。
この扉を開けて、富士と併結する。熊本方面の普通電車がすれ違った。

そばの車掌室。座席と上下に開けられる窓、機器類だけの狭い部屋。
扉が開いていたので、覗くとここで食べる夕食であろうコンビニ弁当の
袋と飲みかけのマウントレイニアのカップ式カフェオレ。
一夜をかけて長時間この部屋に詰めていないといけないから人知れず
大変な仕事である。九州へ大阪から直通の新幹線の計画が合意された。
工事が進み、やがてこうした風景も過去のものとなっていくのだろう。


9号車B寝台ソロ。上下二段式だが「なは」とは違って、上段は扉を
開けて階段を上るようになっているようだが、下段の覗き窓と違って
客がいるのかわからないので、開けて確かめるわけにもいかない。


ある部屋の覗き窓から鍵が見えた。終点の一つ前の駅、横浜で車掌が
鍵を回収するところから、これから利用する客がいるのだろう。







10号車から先はB寝台。ゆきの「なは」、前回の「北斗星」同様に
特に変わったところはない。
貫通扉から見える「はやぶさ」のヘッドマーク。機関車こそ残って
いるだろうが、今後はこのヘッドマークを掲げた姿も消えていく
のだろう。九州の夕日を浴びながら、赤い機関車はひた走る。
パンタグラフは上下させながら、火花を時折放つ。

戻る途中にこのような窓が。開けてみようと触っていたら
通りかかった車掌さんに怒られてしまった(笑)
それは当然で、よく見たらすぐ隣に扉を開けるためのレバーがある。
窓の下にスライドレバー式の鍵があり、「開錠」にすると上から
おろして開けることができる。窓の2つの円形のものはその取っ手。
車掌室にしかないと思ったが、構造上車掌室が設けられないために
こうして通路に面して業務専用の上下開閉式の窓があるのだ。

利用者激変に伴う廃止が相次ぎ、「はやぶさ」と「富士」は併結運転
となってしまった。昔から利用者にしたら寂しい限りだが、昔をよく
知らない私なんかではイベントがひとつ増えて面白い。


門司で大分からやってくる「富士」を後ろに併結するために
「はやぶさ」は25分ばかり停車するのだが、そのやり方が面白い。
6番線に到着した「はやぶさ」はここで一旦ドアを開ける。乗降客が
いるためだ。しかししばらくしてドアを再び閉めて発車してしまう。

事前に車内アナウンスがあるので、それを聞いていれば慌てることは
ないのだが、改札を出てコンビニで食料を買って戻ってみたら、
列車がいないということで慌ててしまう。

向かいの5番線で待っていればよいのである。しばらくして向こうから
「はやぶさ」から切り離された赤い機関車が走ってくる。
関門トンネル内通過のための機関車に交換したためだ。


そして5番線にしばらくして大分から来た「富士」が入線。
前に「はやぶさ」と併結するためにこの赤い機関車も切り離す。

富士から降りてきた浴衣姿のおじいさん。売店がないとぼやく。
改札降りてコンビニありますよといったら、もう時間がないからねと
言われて今更ながら気づいた。そうだ、「富士」は後からくるから
停車時間が短いのだ。まったく恥ずかしい。


そして、そろそろと「はやぶさ」の最後尾が扉を開けながら「富士」に
ゆっくりと近づいてくる。



そしてドッキング。このままでは客が行き来できないので、畳まれた幌
を伸ばして「富士」とつなげる。作業員ですらスムーズにはいかないようで
長年の経験がいる作業のようだ。



おっと、今なら線路に降りれたりする(笑)
もちろん作業員が出入りするために非常コックで開けているのだ。
もちろん降りたら、先の乗務員窓を触ったときの注意ぐらいでは(笑)

こうして「富士」とつながり、東京へ一路向かうことになる。
せっかくなので、最後尾まで行って関門トンネルを見てみよう。
数分の轟音とともに九州と分かれて、本州側に戻ってきた。




下関到着。ここでまたトンネル通過用の赤い機関車を切り離して、
本州用の青い機関車に交換する。青い機関車もゆっくりと近づいてくるが
写真では暗くてわからないが、作業員が青い機関車のスカート部の足場に
立って確認する姿はちょっと格好いい。でも命がけでもある。
またここで車掌も交代する。


青い機関車EF66は東京へ向けてゆっくりと一夜をかけて、連れてってくれる。
この貴重なイベントを目に焼きつけ、さっそく自分の部屋で晩御飯。
今回の駅弁は熊本駅で買った「肥後の赤どり」。炊き込みご飯の上に鶏肉、
そして蒟蒻や和え物が添えられている。

20:05。宇部着。
線路を挟んだ向こう側に大阪のようにホームで人がたくさん待っている。
そんな光景を横目に駅弁タイム。ここでもすごい優越感!

流れる夜景を見ながらの晩御飯。なんという贅沢。
カーテン閉めて、ドアも閉めれば、オナ(自己規制)・・。なんという贅沢。

あ、そうそうふと床を見たらこんな赤いハンマーが落ちていた。
そんなわけがない(笑)
寝台の下を覗いてみたら、「非常用ハンマー」と書かれた細長い蓋を開けて
みると収まっていたのがこのハンマー。柄は木製。槌は鉄?でできている。

火事などで窓を叩き割るときに使うのかどうかわからないが、
そういうためのものだろう。はたまた部屋のドアが開かなくってしまった
時の用???

もちろん隣の部屋で眠る人を殴殺するためのものではないので、悪しからず。
(西村京太郎氏、これはトラベルミステリーのネタにどうだろう?)

あと、寝台は壁に貼られた説明シールのように下のレバーで操作することで
寝台の幅を広くできるとあるが、直接寝台を少し持ち上げながらでも可能。
実は「広く」ではなく、背もたれから少し「位置をずらす」が正確だ。
ずらさないと寝るときに意外なほど、背もたれが気になるのだ。
両端の肘掛をあげると、連動して背もたれが出っ張るようになっているのだ。

20:43。防府(ほうふ)着。
駅に見えた電光掲示板。運転停車ではないのに、案内がないとは!!
なぜだ??

防府を出ると次は徳山だが、GPS実験中の携帯電話は圏外になってしまった。
しばらく実験中断。

21:16。車内アナウンスがこのアナウンスをもって浜松につく前の6:20まで
緊急時以外の放送を一旦中止すると伝えてきた。寝台列車の夜は早い。

21:20。まさか室内の電気も厳灯??と思ったが、それはなく安心。
どうやら通路と各B寝台内の天井の電灯だけのようだ。

部屋を真っ暗にして、夜景を楽しむ。
食後の缶ビールを飲みながら、お菓子を食べる最高のひととき。
時折、携帯電話を確認する。圏外やEZサーバからの応答がなくて取得が
止まっていないかを見るためだ。




また何度目かのトイレに部屋を出て、戻る時にふと見ると、
ドアにこんな白い紙片が置かれている。
すべてのドアではなく、先ほど確認したところで私を含めて4人が使っている
個室のドアには紙はない。

おそらく車内検札を終えた後、車掌が利用状況を早くするためのものだろう。
紙のあるドアを開けると、案の定利用されていない。

富士のA個室もやはり同じようだ。白い紙があった。
だたし、Bソロは下段については覗き窓にカーテンが引かれているかどうかで
判断できるが、上段については何とも断がつかない。

Bソロの下段をそうして判断すれば、ほとんど埋まっていることになる。
またA個室もほとんどのドアに白い紙がなかった。こちらもそれだけ埋まって
いることになる。
対して、熊本始発の「はやぶさ」はそれほど需要がないらしい。

部屋に戻る。
寝台に寝そべりしばらくして、岡山を出たあたりから眠りについた。




目が覚めた。窓の外にはまだ明けていない空に駅の灯りが見える。
名古屋駅。5:19に出発。それまでまったく目が覚めなかったので、
4回目にしてようやく、この寝台にも慣れてきたようだ。

名古屋を出て、白ゆんでくる空を見上げる。空一面は黄色がかった水色、
もうすぐ日の出の時刻だろう。景色は朝日を受ける準備が整っているようだ。

シーズンオフだが、夏休みのこの時間帯なら青春18キッパーが普通電車で
動き始まる時間であったりする。何か起こりそうなワクワクする時間帯でも
あるのだ。
東京へ近づくにつれて、車窓の空は次第にオレンジ色を増していく。
もうそろそろ、今日の太陽が一斉に景色を照らし出すだろう。

06:06。静かな通路側の窓から、小高い山の向こうに日の出を拝む。
小高い山が邪魔しているので、正確には06:00少し前だろうか。

06:17。景色を朝日が完全にオレンジ色に染めていった。




06:50。浜松から乗り込んだ車内販売がようやくやってきた。
ショッピングセンターにあるようなプラスチックのかごにコーヒーや砂糖、
ミルク、そしてサンドイッチを入れて、お兄さんが車両を回っていく。
コーヒーは300円なり。寝台で迎える朝は自動販売機の缶コーヒーではなく
やはりホットコーヒーが飲みたくなる。隣の3人の客もコーヒーやサンドイッチを
頼んでいた。

コーヒーを飲みながら、時刻表の後ろのほうのページに目を通してみる。

「途中下車」とは改札の外に一旦出ること
乗車券に書かれている有効期間なら、後戻りしないかぎりは何度でも途中下車が
できる。つまり京都から東京までの乗車券なら、名古屋に途中下車、静岡に途中下車は
OKだが、名古屋に途中下車して、後戻りで京都で途中下車はだめなのだ。
(それでも駅員に言えば、通してくれたりするのだけれど(笑))

有効期限については、「営業キロ÷200km+1日」という目安となる方程式が書かれている。
これに当てはめると、熊本から東京までの乗車券は有効期限が8日なので、営業キロは
1400km以上あるはずだが、実際は1300km足らず。よくはわからないが、JR各社間を跨いだ
場合の乗車運賃などが書かれているので、それを加算しているのだろう。

またトイレから戻って気づいたが、ドアにあった白い紙は全てなくなっていた。
どうやらあれから利用者はもう終点東京までいないということだろう。

もうすぐ横浜というところで横浜でBソロの鍵を車掌が回収するとアナウンスが流れる。
最後までプライバシーを保てるのはこのA寝台個室だけらしい。

横浜へ近づいていることを示すように京急の見慣れた赤い電車が見えた。

横浜を出てしまうと、あとは終点東京に向かうのみ。品川を通過する直前に下り方面の
485系が見えた。方向幕を良く見ると赤い文字で「修学旅行」。
そんな方向幕もあるんだと初めて知ったが、写真はタイミングで撮れず。


9:58。とうとう東京駅のホームにその青い車体は止まった。





熊本から約18時間に及ぶ夜汽車の旅はここで終わった・・・のではない。
このままこの10番線であと30分ほど待っていただこう。
最後の「イベント」を忘れてはならない。

まず青い機関車が切り離されて、9番線の隣の線路を下り方面に走っていく。
車庫へ回想するためだ。恐らく品川の車庫だろう。





機関車がホームの下り方面の少し離れた先に停車しているが、それから
しばらく動かない。ようやく動き出して、ゆっくりと「富士」の最後尾に近づいていく。
ここでも機関車のスカート部に立って、誘導する作業員の姿を見ることができる。
ドッキング。ここからまたしばらく信号が青になるまでじっと待機する。
最初は「富士」か「はやぶさ」に乗っていた人たち2,3人くらいがホームの立入禁止の
ロープが張られた前でたむろしていたが、そのうちちゃっかりと親子連れの若いお母さん
らしき人が携帯電話のカメラで取る姿を見かける。
(写真だけでなく、高いけれど乗車券も取れよ。と心で叫びたくなった私はもうちょい鉄)

私のだけの傲慢だが、こういう鉄道風景を撮る権利はやはりこの青い車体とともに
旅した者だけではないか、とふと思ったりした。




10:37。「ねぐら」に向けて青い車体はゆっくりと10番線を離れていった。

しばらく眺めたあと、有楽町でインディアンを食べた。
高いけれど、やはり寝台列車は格別の時間を提供してくれる。
もったいないので1回分残っていたJRの鉄道の日記念の普通電車乗り放題キップを
帰りにJRに乗って使った。

0 件のコメント: