2007年8月2日木曜日

つくもノヲ”X="1≠ 184


30日。夜勤が終わった。定時であがれたので一旦、家に帰ること
にした。入館のIDカードを持って旅はしたくないから。

職場を出たときは曇り空。家の最寄り駅に降りると雷を伴った
どしゃ降りの大雨に。旅に出る前の不吉な予兆か?
そういえば、さっき最寄駅に着く直前で乗ってきた小田急線が
少し止まったし。
傘を差してもあまり意味がないほどに濡れて、家に帰る。
帰っても家の中から豪雨の音が聞こえてくる。

嫌な予感は的中した。さきほど乗ってきた小田急線の後で、
落雷により運転見合わせ。復旧見込みは13時になるようだ。
17時17分の北斗星81号に乗れるのか?こんなハプニングは予想
していなかった。

テレビのニュースでは関東地方で局地的に降っている雷雨のようだ。

とりあえず、小田急線が動かないことには出かけることもできない。
これならあのまま上野駅に行くべきだったかと少し後悔。
仕方ないので、しばらく横になることにした。

目が覚めると13時半を回っていた。外の豪雨もうそのように
止んでいた。時折、小田急線の走る音が聞こえてくる。
大丈夫だ。これなら行ける。かくして旅のはじまりのベルが鳴り出した。

このまま上野駅に行くには時間があったので、有楽町の例のインディアンを
食べに行くことにした。まだ昼飯を食べていなかったのだ。

今日のインディアン。少し麺の炒め具合が足りないような気がした。
初めての旅行を前に緊張しているせいかもしれない。
毎度のように牛乳を飲んでから勘定を支払う。
このとき初めて店員に「いつもありがとうございます」と言われた。
週1~2回の割合で来ているのに、言われたことがなくて少しうれしかった。
いい旅の予兆かもしれない。



上野駅ホームに降り立つ。この13番線にこれから北海道へ連れて行って
くれる北斗星81号が入線するのだ。まだホームにはその姿は見えない。
先ほど先の北斗星が発車したようだ。もうその姿はホームから消えていた。
車内で食べるための駅弁と、夜食代わりのお菓子を買い込んで入線を待つ。




17時を過ぎ、構内アナウンスの後に北斗星81号の青い車体、まさに
ブルートレインが入ってきた。「おもひでぽろぽろ」のシーンにあるように
本当に後ろ向きで入線してきた。一番最後尾の車両にも運転台があるようで、
運転している人が見えた。



発車までの時間で、電気機関車の写真を撮りにホームの前まで行く。
同じように写真撮影している人もちらほらと。
旅行前のワクワクする光景でもある。
取れればB寝台ソロ(個室タイプ)を希望していたが、シーズンだけに
B寝台しかと取れなかった。






2号車に入って、10上段を探す。
初めてのB寝台を目の当たりにして少し感動。正面のはしごを使って
上のベットにあがる。昇るときに分かったが、このはしごは足場が
細くて痛いのだ。靴でもはかないと楽に昇り降りはできない。
もちろん、はしごは土足厳禁。楽な昇り方とかあるのだろうか?

蓮向かい下段のおばあさんと少し話したのだが、札幌の人で札幌まで
行くそうだ。車内検札が終わると、早々とカーテンを引いて寝てしまった。

私はおばあさんのように乗り慣れていない、初めての寝台特急である。
夜勤明けなので眠ろうと思えば眠ることもできるが、電車好きはそれでは
気が済まない。車内の探検に出歩いてみることにした。




1号車からの正面窓から電気機関車が見える。下をのぞく、連結器が見える。
線路がすごい速さで後ろに流れてい様はちょっと壮観である。
上をのぞくとパンタグラフが上下に揺れながら、時折小さい火花が散っている。





ロビーカー、食堂車を通り越して、さすがに個室の車両は鍵付きドアに
出入り口も自動ドアになっている。しかしこうして見ると最初はソロが
いいと思っていたが、何か旅をしている雰囲気が出てこない。
どの個室も締め切られており、静かでB寝台とは対照的だ。



夏休みと重なるだけに家族連れの子供達のはしゃぐ声や、通路を歩き回ったり、
通路の補助椅子に座って車窓を眺めたり、お絵かきしていたり、電車のおもちゃで
遊んでいる姿を見ると、旅をしているという連帯感みたいなものを感じる。

通路の途中で車内販売の人を見かけたので、そこで北斗星のヘッドマークを
あしらったストラップを4ヶ買った。(1ヶ1000円)



少し落ち着いたところで、今日の夕食である駅弁の蓋を開ける。
「こだわりのとんかつ弁当」。寝台の上で食べてもいいのかと最初は思ったが
周りの家族連れが寝台で向かい合って、駅弁を広げている姿を見て
安心して食べることにした。上段なので、すこし圧迫感があるけれど。
寝台の上で揺られ、時刻表を見ながら食べる。このひと時が楽しい。
根室本線のページを見て、どの駅で降りて写真撮影すべきかしばらく考える。

あらかじめwebで情報収集していたが、以外にも情報は少ない。
こうなると実際に根室本線に乗って確かめるしかないのだが、本数が少ないだけに
撮影できる時間も限られてくる。だから失敗はしたくないのだ。

バスのページも繰ってみるが、根室から釧路までのバスは時刻表で見る限り
無さそうだ。こうなると行き違いの電車をうまく乗り継ぐしかないが、
これも限界がある。さてどうしたものか?


考えることはしばらくやめることにした。
隣の食堂車では18:00~19:00は予約制のディナータイムであり、
この後、19:30~23:00まではパブタイムとなり食堂車で
アルコールの販売もするのだ。


このパブタイムまでは補助椅子に座って、車窓の景色を眺めがら
時間をつぶして、パブタイムとともにビール(260円)を買いに食堂車へ。





ロビーカーでビールを飲みながら、しばらく寛ぐことにした。
テレビでは「地下鉄に乗って」が流されていた。
先ほどのアナウンスでアイスクリームの車内販売もしているようで、
ストロベリーアイス(260円)を買って食べてみた。

これはすばらしい。甘いだけでなく、濃厚ないちごの味が広がる。
この量で260円なら、ハーゲンダッツがどれだけぼっているのか(笑)

20:40。定刻どおりに福島へ到着。まだまだ本州を抜けるのは先だ。

ロビーカーは結構ゆったりできる。
自分の寝床であるB寝台よりも、こちらのソファーで寝ていたいくらいだ。


21:44。仙台到着。
21:56。減灯時間のようで車窓上の蛍光灯が一斉に少し暗くなった。
ビールは飲んだけれど、旅の興奮が勝っているようでなかなか眠くならない。
時間が経つたびに目が冴えてきてしまう。
通路に設置された補助椅子も意外と座りやすい。
乗車してからこの椅子に座っている時間が長いくらいだ。

3:21頃、静観トンネルに入るとアナウンスが告げる。
それは本州に別れを告げる時刻でもある。

しばらく椅子に座って、窓の闇を見ていたが
とりあえず眠らないと明日がつらいので、寝台にもぐる事にした。
最初は備え付けの浴衣に着替えようかと思ったが、ロビーカーや
食堂車で入ることはできないようなので、面倒くさいので止めておいた。

寝台そばにあるライトを消す。目をつぶる。
慣れていないこともあるが、結構揺れる。おいそれと眠れない。
1時間くらい横になって、トイレに起きて、また1時間くらい横になって
不意に止まったので、気になって起きる。

時間は23:55。運転停車のようで、盛岡のホームが見えた。
しばらくして、31日になる。
寝台に戻って時刻表を広げる。東北本線のページを見てみるとまだまだ
先が長いことが分かる。

再び横になる。駅を通過するたびに汽笛を鳴らしているようだ。
頻繁に汽笛が聞こえてくる。

汽笛を聞いていたら眠れるかと思ったが、やはり眠れない。
だが慣れてきたせいか、さっきよりは揺れが少なくなってきているようで
寝やすくなっていた。

しばらくしてまたトイレに出て、外を見てみる。
浅虫温泉の駅名板が見えた。青森まではもう少しである。


2:30頃。また止まった。盛岡よりも長い停車だ。
1号車へ回ってみる。正面窓からまさに連結する電気気動車が近づいてくる
ところだった。お母さんとそのこどもと思しき2人の男の子が、先ほどから
ビデオカメラを回していたようだ。

ちょっと話してみたが、お母さんが子供たちに起こされたわけではないようだ。
「おかあさん、よく気づいたね」と子供の一人が話しているのを聞くと
子供達は起きるつもりだったが、起きずにお母さんが気づいて起こしたという
ところだろうか。それともこのお母さんが鉄道マニアとか???

時刻表から青森あたりだろうかと思うが、外を見ていないのでわからない。
そのあとしばらくして蟹田の駅名板が見えたので、おそらく間違いなかろう。

さて、青函トンネルまであと20分ほど。
あの親子はまた1号車まで来るのだろうか。

3:15。トンネルに入る。予定より早かったのかなと思ったが、
すぐに抜けた。と思いきや、またトンネルに入る。
まだ青函トンネルではないようだ。青函トンネルの前にいくつかトンネルが
あることをこの時まで知らなかった。

3:21。どうやら青函トンネルへ突入したようだ。
後で知ったが、入り口の青いランプが青函トンネルを示している。
しばらく蛍光灯の明かりが流れていたが、やがて窓の外は真っ暗になる。
よく見ると、車内の明かりに鈍く反射して向かいの線路が見える。

この時間にすれ違う電車はない。轟音と闇が続くだけだ。

15分ほど進むと、最初の海底駅である竜飛海底駅の灯りが見えてきた。
すぐにまた闇に戻る。

またしばらくすると突如、青と緑のランプがいくつか見えた。
これも後で知ることになるが、最深部海面下240mを示すランプであった。

そしてまたしばらく走っていると、もうひとつの海底駅、吉岡海底駅の
灯りが見えてきた。見学コースとして公開されていないためか、竜飛海底
よりは灯りは地味である。
これもまた後で知ったことだが、北海道新幹線工事に向けて2006年3月に
営業廃止になっていた。それにともない見学ツアーは無くなっていたのだ。

この2つの海底駅を通過した後、しばらくは闇の中をひた走る。
もう少しで初めての北海道入りである。


このあとデジカメの電池がなくなり、充電する為に洗面所の鏡の脇にあった
コンセントから充電していたが、洗面所にずっといるわけにも行かず
補助椅子に座って時間をつぶしていたが、誰かに見つかりはしないかと
どきどきしていた。

0 件のコメント: