2010年2月15日月曜日

つくもノヲ”X="1≠ 522


相模大野に住む友人からメールを受信。

「山にハイキングにいかないか?」

というわけで、丁度明日が休日なので
まだ行ったことがない高尾山に行くことになった。
この高尾山は列車(京王線)の駅から
降りてすぐに気軽に山登りができるという点が
かの有名なミシュランに評価されていることを
最近知った。余計にどんな所か気になった。




相模大野で待ち合わせ、そのまま町田へ。
町田からは横浜線で八王子へ。
始めは中央線で高尾に出ればと考えたが
京王線に高尾山口という駅があったことを
思い出し、友人が持参してくれたガイドブックを
見ると、やはり高尾山口である。

八王子から京王八王子は同じ八王子という
駅名なのに、少々離れた位置にあるため
乗換えに歩いて10分ばかりかかった。

京王線でまず北野へ。
北野から高尾山口へ行く列車に乗り換える。
(後々考えたら、高尾まで中央線の方が
乗換えがスムーズだった。)

新宿から中央線というイメージが強いためか
何となく高尾山は遠いと思っていたが
以外にも近いことを改めて発見(?)した。
ここ最近だが、利用客から好評を博しているようで、
土休日限定で新宿から直通運転を
実施していることもわかった。

第8回となる「高尾山の冬そば」キャンペーンを
開催しているため、臨時急行列車「高尾山冬そば号」」を
運転している。しかも本日限定だった。
鉄道オタクとしては撮影と乗る意味では大変興味が
ある列車だったが、まったく調べていなかった・・・orz


それはともかく、じっとしていると寒い。
山頂に着いたら食べるつもりで、買ったお菓子類を
リュックに忍ばせておく。

駅前からひたすら整備されたハイキングコースが
あるだけかと思ったが、観光客がかなり来るのだろう
土産物やだんごなどつい食べ歩きをしたくなるような
店が並んでいて賑やかである。

食べるのは山頂に着いてからのお楽しみ。
友人とは先ほど乗ってきた京王線の車内で
ガイドブックを見ながら行程を考えた。
まずはケーブルカーで途中まで行き、そこから山頂へ。
山頂を通り過ぎ、城山を目指した後に小仏峠に沿って
下山し、バスで駅まで戻るというルートである。



ほどなくして高尾登山電鉄のケーブルカー駅である
高尾山の駅舎が出迎える。
山の中らしい三角屋根がよいデザインである。
片道470円。隣にはエコーリフトと呼ばれるリフトも
動いているが、これに乗るかどうかは後々考えよう。




10:45に発車したケーブルカーはほどよく乗客を乗せ
ゆっくりと急な線路を登っていく。
ケーブルカーは伊勢原に住んでいた頃に登りに行った
大山ケーブルカー以来であり、ちょっと懐かしい。

女性の運転士による、ケーブルカーに関する説明には
確かに観光地がミシュランに認定されていることを
伝えていた。ドイツのタイヤメーカーが認めただけで
国際的に認められたとしてしまうようなこの島国気質は
正直あまり好きではない。

それはともかく、あまりの急な線路を登る光景は
しばらく乗っていないだけにちょっと新鮮である。
トンネルを抜け、中間が少し分岐するところに差し掛かる。
隣の線路を「もみじ号」と呼ばれる車両がわが「あおば号」と
ゆっくりとすれ違っていく。

さらに登っていく。線路はケーブルカーの中では急勾配の
部分を登っているという運転士の説明が入る。
それを過ぎて、もうひとつトンネルを潜れば終点である。
ジェットコースターが発車して坂を登り終えた後に一気に
落下するような形に線路が曲がっているが、もちろん
平坦にそんなことはなかった(笑)





ここから山頂に向けてハイキング開始。
こちらも振り返り、駅舎をみると「高尾山」。
どちらも同じ駅名??と思ったら、麓の駅は「清滝」である。

まだ山に入った感じがなかったが、ケーブルカーで
一気に500m近くの標高に来たためか、木々の間から
望む山々の景色で実感できるようになる。




さてこの後、予想もしない展開が待ち受けようとは・・・
途中の「蛸スギ」~浄心門までは良かったが。

浄心門の急な階段を登った後にその展開はやってきた。
一見すると単に雪が積もっていてまだ解けていないのだと
思ったが、歩き出すと!??


スケートリンクのように滑って、転びそうになる。
気をつけていても端のロープを捕まらないとまともに歩けない。
周りを見ると見事に転んだ人もいるが、案の定自分も
転んでしまい、後ろから声をかけられてしまう始末・・。

まさか、高尾山に来てスケートをやることになるとは
まったく思いもしなかった。階段の足元に張り出されていた
「通行にはアイゼンが必要」とはこのことだったのか。
浄心門の浄心って、心を浄化して上れという意味だったのか
と後になって思ってしまう。





何とかスケートリンクを通り過ぎ、ほっと一安心。
無事に山頂に到達。ここまでゆっくりと歩いて約1時間半。
山頂からの東京方面の景色が素晴らしい。
また城山、つまり西方面に連なる山々の景色も素晴らしい。
てっきり富士山はこの山々に邪魔されて見えないものと
思っていたが、しっかりと白く特徴的なその姿が見える。
だが、山頂付近に雲がかかっているのが少し残念。

店の看板に書かれた「とろろそば」という文字に惹かれて
とろろたぬきそばを注文する。900円という値段が高いが
ここまでの運搬料などを考えると、赤字かもしれない。
そんなことはもちろん、食べているときは考えられない。
少し動いてきたというのもあるが、暖かいそばは冬の
しかも一番寒いこの時期に食べるのがよいことを知る。
理屈抜きで旨い。ビールも飲みたくなってくるが、
まだ登山の途中である。下山したら飲むことにしよう。

さて城山へ登山を再開するも、そちらの方面へ続く階段を
降りた途中で断念することになった。
どう見てもこの先は専用の登山靴にアイゼン装着が必須だ。
見た感じ、先ほどのスケートリンクが続いていそうだ。
怪我をしてもつまらないので、安全のためにここは素直に
山頂から駅へ下山することになった。

下山の途中で後ろから救急車のサイレンが響いてくる。
どうやら怪我人が発生したようだ。我々のように甘く見て
先を登った途中で凍結した登山道で転倒したのかもしれない。




薬王院を通る途中で法螺を吹く行列に遭遇した。
列の真ん中には1本足の下駄を履き、歩きにくそうな天狗。
「高尾山献上そば行列」と呼ばれるもので、
件の「冬そばキャンペーン」が好評ということで、ここ最近
実施されるようになった行事とのこと。しかも本日限定だった。
高尾山にそば店が多いのは、大正時代に参拝客向けに
提供したとろろそばが有名になったのがはじまりらしい。
今では山頂まで各店が味を競い、観光地となった。

薬王院を過ぎたところで、暖簾と瓦屋根がよい雰囲気
甘味処の店が目に入った。おやきとだんごを2本頂く。
特に団子は見た目もよりもボリュームがあった。
小腹を満たすのに丁度よかった。




ケーブルカーとリフト駅の近くには展望台がある。
ちょっと気になるので寄って見ることにしたが、
どうやらコーヒーなどが飲める店内の方が見晴らしがよさそうだ。
コーヒーを飲みながらちょっと一休み。

東京方面まで一望できる。少し上には青い空に白い雲。
白い雲が横に動くとともに大きな影がいくつも出来ているのが
よくわかる。正面に目を向けると幾つものビルが見える。
こう見ると東京のビル街は本当にビル街だと認識できる。
これだけ離れてるのに同じ東京の山から、東京のビル街を
見つめるというなにやらちょっと不思議な気もするが、
眺めはいつまで見ていても飽きない。
このとき、私の頭の中ではジブリの「耳をすませば」の
BGMが流れていた。この展望台からの眺めもきっと
シーンのモデルにしたのかもしれない。





帰りは寒いことは覚悟でとなりのエコーリフトに乗ってみた。
リフトも昔、家族旅行で行った長野県の白馬で乗った以来で
ちょっと楽しい。正面の横断歩道にあるような信号機が
青になるとそばの係員の誘導でベルトに乗り、後ろから
やってきた椅子に乗るまでは少しドキドキする。

リフトがぶら下がるロープの柱には「揺らさないでください」という
注意書きがあるが、乗ったときからすでに少し揺れていて、
ちゃんと掴らないと前に振り落とされそうで少し怖い。
ずっと続くのかと思ったが、しばらくして揺れは収まった。
やはり風が冷たく寒い。悴む手で落とさないようにしっかりと
ケータイを持って撮影。足元を見ると落下防止用のネット越し
越しに意外に高いところにいることがわかった。
高所恐怖症の人にはちょっとお勧めできないだろう。

始めは久々に乗った新鮮さがあったが、しばらくすると
風の冷たさだけに意識が行くようになる。
春や秋ならともかく、冬の今の時期はちょっと厳しいかも。
まだ着かないかなと友人と言い合ったころにようやく
「山麓」駅に到着。乗るときはそうでもなかったが、降りるときは
足元のベルトから素早く左側に避けないとまたリフトで一周する
ことになってしまう。足が弱い人もちょっとお勧めはできない。


こうして高尾山頂まで小さな旅は終わった。
次回は城山まで登ってみたい。
正直、高尾山をちょっと馬鹿にしていたが色々と楽しめる。
ミシュランに認定されるのもちょっと納得。

つくもノヲ”X="1≠ 521


【ふらり 1泊2日の旅 2日目】 鉄道文化むらと追憶の信越本線

安中
10:38発

↓ 131M 信越本線

10:59着
横川 ※鉄道文化むら ウォーキングトレイル
17:11発

↓ 154M 信越本線

17:43着
高崎
17:55発

↓ 244D 八高線

19:21着
高麗川
19:23発

↓ 1878E 八高線

20:06着
八王子
20:15発

↓ 2014K 横浜線

20:41着
町田




9時過ぎに目が覚める。
どうもホテルでの朝は起きた直後はお腹が空かない。
食欲がないわけではなく、恐らく面倒くさいだけだ。

安中に次に来る列車は10:38.この列車を撮影しようと
ホーム近くの陸橋、その階段の踊り場で待とうとしたが
ケータイで再度確認すると、横川行き。
高崎行きと勘違いしていた。もう少しでもう1時間も
時間を潰さないといけないところだった。



到着まであと10分ちょっと。改札を抜け、ホームで待つ。
ホームには地元のおばあさんが3人、楽しそうにおしゃべり。
今度こそはと、遠くに見えたヘッドライトに期待したが、
またしても107系。115系は編成が少ないのか。




昨日は来るのが遅かったが、今回はゆっくりと横川駅を
そして鉄道文化むらを楽しむ時間がある。
まずはケータイの電池切れで撮影できなかった旧ホームを。
現在も同じホームを使っているが、ホームに挟まれた真ん中
2線は車止めで行き止まり。使われずにさび付いた線路が
ある側には柵が設けられているが、良く見れば黄色い
点字ブロックが残されていて、柵さえなければ列車が
走ってきそうな雰囲気がまだ残っている。

鉄道文化むらは平日のためだろうか、閑散としていた。
昨日、「アプトの道」と名づけれた遊歩道を歩いていて
気になってたトロッコ列車だが、どうやら3月から運転らしい。
トロッコ列車が運転される来月にはもう少し賑やかに
なるのかもしれない。






屋外に展示された特急列車を熱心に観察してメモをしている
若い男性、親子連れ1組、あと数人ほどで客はほとんどいない。
「鉄道資料館」という建物に入ると、峠のシェルパとして活躍
していたころの電気機関車の走行音や映像、写真を楽しめる。



園内にはどうやら昼ごはんを食べるところはなさそうだ。
店はあるのだが、客がほとんどいない時期は店も開かないらしい。
園内奥、倉庫に展示されている電気機関車をしばし見る。
BGMとしてずっと流れているジブリのアレンジ曲のせいか、
見ていると何か悲しい気持ちになってくる。

先ほどの男性はまだ同じ特急列車のまわりを観察している。

昼ごはんはどうやら、昨日と同じ「峠の釜めし」の店で
食べることになりそうである。昨日は釜めしを堪能したので
今回はカツ丼とビールの組み合わせで注文した。
食べている間にもクルマで来て、釜めしだけを買いに来る客が
何人か扉を開けて入っては出て行く。


お腹が満足したところで、もう一つの目的である「めがね橋」
碓氷峠として有名なあの橋まで歩いて向かうことにする。
昨日は途中の峠の湯で引き返したが、あの後も歩いていくと
有名な橋に到着するはずである。






元信越本線だった線路、架線、架線柱。そして錆びた信号機。
遊歩道さえ見なければ、目を閉じていると列車のやってくる音が
聞こえそうで、聞こえない。

途中で雨が降ってきた。雪混じりの雨である。
しかしあいにく傘を持ち合わせていない。だが、「めがね橋」は
あとしばらく歩いたところだ。このまま進むことにする。

峠の湯がトロッコ列車の終点。かつては引き上げ線として
使われてのだろう、分岐している線路の終点にはトロッコ列車の
「とうげのゆ」駅が作られている。
分岐していない本線はそのまま右カーブして、少し離れたところの
トンネルの闇に消えているのが見える。


さらに進む。線路からはしばらく別れて歩くが、時々トンネルを潜る。
今は綺麗に舗装されていてわからないが、最初の信越本線跡である。
舗装される前の線路にはラックレールが真ん中に敷かれて、
車軸の真ん中にある歯車に噛みあわせてゆっくりと走っていった。
粘着運転式に切り替り、ラックレールの線路は使用廃止され
先ほど歩いてきた線路が2代目の信越本線として造られた。

さらにいくつかトンネルを潜る。
蒸気機関車が走ってきそうな雰囲気。
そして視界が開ける頃にはもう少しである。




いくつかのトンネルを抜けた跡に「めがね橋」へ到着。
この橋を渡った向こうのトンネルはまだ歩けるように工事中らしく
「立入禁止」の看板が立っているが、厳重に鍵が掛けられている
というわけではないので、そのまま入ろうと思えば入れるが
もちろん電灯も何も無い真っ暗闇。危険を顧みないほど馬鹿では
ないつもりだが、雨混じりの雪が強くなってきたのと、濡れて冷たく
早く戻りたい気分になってきたからだ。「めがね橋」上からその後
信越本線として使われた横に並ぶ2つの白いアーチ橋を見る。
雨混じりの雪で視界が白くぼんやりしているが、よくみると橋にも
架線と架線柱がそのまま残されている。何も知らないと列車が
トンネルから抜けてきそうな気がしてくる。


途中の旧丸山変電所で雨宿り。それでも雨は止まず。
横川に着いた列車に乗り込むと、それまでに歩いて冷え切った
体には暖かさがありがたい。

こうして小さな信越本線の旅は終わった。