2009年5月17日日曜日

つくもノヲ”X="1≠ 453



町田
15:18発

↓ 1411K 横浜線

15:43着
八王子
15:49発

↓ 551M 中央本線

16:41着
大月
16:48発

↓ 富士急行
  フジサン特急11号

17:05着
都留文科大学前
17:13発

↓ 9572M 富士急行~中央本線
  快速 富士芝桜まつり号

19:14着
新宿
19:21発

↓ 1813F 山手線
  快速 (埼京線) 

19:27着
池袋 ※快速 フェアーウェイの撮影
20:00発

↓ 2760E 山手線~東北本線
  快速 湘南新宿ライン

20:25着
大宮 ※フェアーウェイ(?)回送の撮影
    宿泊




母親さんに少し早い母の日プレゼント。
普段一緒に話す時間を作っていなかったので、外でご飯を食べる
という母親に便乗する形で昼ご飯代を出すことにした。
地元の駅前にあるレストランは落ち着いたハワイ風な静かなBGMが
流れていて落ち着いた店内。ロコモコは私には量が少し物足りない。
食後のケーキで丁度お腹が満たされ、一旦自宅に戻るという母親と
駅で別れて、さっそく改札へと向かう。





大型連休が終わったにも関わらず、またすぐにやってくる土曜日に
再びホリデー・パスを使った臨時列車追っかけの旅をしてきたのだ。

今回のターゲットは臨時快速列車「富士芝桜まつり号」。
この前にも似た名前で「お座敷富士芝桜号」が新宿まで臨時運転
しているが、こちらは全車両指定席のために乗るのは諦めた。




大月から今回初めて富士急行に乗るが、うまい具合に前から
気になっていた「フジサン特急」に乗ることになった。
富士急行のマスコットキャラとして、手書き感たっぷりの
富士山キャラは100種類描かれているらしい。
途中の都留文化大学前まで、このフジサン特急に揺られ
都留文化大学前からターゲットの列車に乗ろうという予定だ。




3両編成の一番前の車両が自由席だったことが幸いして、
運転席後ろから、乗車を諦めた「お座敷富士芝桜号」と
すれ違うシーンを撮影することができた。
特急はこの臨時列車とすれ違いのために駅に停車したが
そばの踏切では、この臨時列車をカメラに収めようと
少年が一人、やってきた普段見慣れない紫色の列車に
遮断棒越しにレンズを向けていた。



都留文化大学前では一旦改札を抜け、また帰りの大月までの
切符を買っていると、駅員のおばちゃんは子供が一人で
列車に乗るのを心配して、途中でお腹が空くだろうからと
売り物であろう煎餅を持たせている。
小さいうちは親切にしてくれる人も、私のような大人では
当然ながら無条件で煎餅をくれるようなことはない(笑)
果たして、煎餅をもらった子供はお礼を言わなかった。
というより、知らない人と話してはいけないという教育が
この子供にされているのかもしれない。





17:13。目的の臨時列車がゆっくりとホームへとやってきた。
6両のうち、真ん中の2両が自由席。何とか進行方向右側の
窓側席を確保することができた。大月では富士急行の大月ではなく
連絡線を渡って、中央本線の大月駅に停車する。その連絡線へと
渡る光景は右側でないと見ることができないからだ。






個人的にハイライトであるこの連絡線の後は何もない。
新宿につくまでぼんやりと列車に揺られていくだけである。







新宿に定刻到着。今度は池袋へと移動する。
乗り込んだ埼京線はちょうど帰宅ラッシュ時間帯だったようで
噂どおりの超満員電車。確かに別名「痴漢電車」と呼ばれている
ように、すぐにでも痴漢が起きそうな車内である。

池袋では臨時の快速列車「快速 フェアーウェイ」を待つが、
ここで隣のホームからのサプライズ。
見慣れない紫色の列車がしずしずと通過していくではないか。
去年天皇のお召し列車として使われたとして話題となった
E655系電車である。ここで見られるとは思っていなかったので、
慌ててカメラを構えたがゆえに後追いで、ブレた写真に・・。




何となくこの列車の行方を追いたくなり、後の列車で大宮へ
行ってみたが、車庫に停まっているのではという期待虚しく
紫色の列車を見かけることはなかった。
その代わり、臨時快速「フェアウェイ」(?)で使われたと
思われる国鉄色の回送列車に遭遇。ま、よしとするか・・・。

大宮駅から少し離れたのビジネスホテルで一夜を明かすことにし、
駅周辺のラーメン屋でラーメンを食べ、瓶ビールを傾け、
そしてほろ酔いでまたホテルの部屋へと戻ったのである。


翌日。せっかく大宮に来たのにそのまま帰るのも勿体ない気が
したので、鉄道博物館まで足を向けてみることにした。
今回はニューシャトルに乗らずに宿泊したホテルから
2kmほどを歩いて行ってみる。
初夏を思わせる強い日差しの中、20分ほど歩くと到着。


休日限定らしく、展示されている新幹線200系の普段は
収納されている連結器が出るところを見せながら、
新幹線が安全に走行するための仕組みをパネルを使いながら
分かりやすく説明してくれる実演を見ることができた。
200系そのものが走っていない現在、ヘッドセットのマイクで
説明をしていた人も言っていたが、確かに実物の連結器が出たり、
収納される様子はこの鉄道博物館でしか見ることができない
貴重なシーンである。


鉄道博物館にやって来た目的は、廃止されたある駅について
資料を閲覧したいためである。
鉄道関連の資料が閲覧できる部屋が2階にあるようだが、
その前にこれもタイミングよく、「時刻表コレクション」
というものが特別スペースで開催している。
今では入手が困難な昔の時刻表や時刻表の表紙がずらっと
写真として展示されている。
その入手困難な時刻表もガラスケースの中ではなく、
実際にページを捲って見ることができる。

昭和20年の時刻表、その路線索引地図を開いてみる。
北海道の「稚内」に目をやると、ひとつ上に「稚内桟橋」。
当時、稚内からサハリンの大泊を結んでいた稚泊航路利用客の
ために現在の稚内駅から更に線路を延ばした先に稚内桟橋駅があり
青函連絡船のように、ホームを降りた客が接岸された大泊へ向かう
船に乗り込んでいく光景があった。
時折、北の果ての海は時化、襲ってくる大波から乗客を守るために
現在も残っているのが「北防波堤ドーム」と呼ばれる防波堤である。
いくつも並ぶ柱がパルテノン宮殿のような独特の雰囲気があり、
このドームに列車が横付けされていたのである。
駅が廃止され、当時のドームは経年腐食していき取り壊されたが
当時を強い要望で、ドームは当初と同じ形に復元され今に至る。

その展示を後にして、閲覧室の扉を開ける。
静かな室内に2,3人が資料を見たり、熱心に紙に書き写している。
資料は閉架式で、入り口近くの図書目録カードから見たい資料の
番号やタイトルを確認して、閲覧票に書いて受付に渡す。
しばらく待つと、受付が奥から資料を持ってくるという
国会図書館方式である。

本屋のように棚に並んだ本を片っ端から開いて見れないので、
図書目録カードに書かれたタイトルから関連がありそうなものを
ピックアップしてみるしかない。最初は樺太鉄道について書かれた
資料を3冊確認してみたが、肝心の稚内桟橋駅の写真がない。
5冊目にしてようやく小さいけれどもドーム内のホームの様子を
改札側から撮影された写真を見ることができた。
webでも写真を載せているサイトが見つけていたが、写真だけでは
列車がどのようにホームへと発着したのかが全くわからなかった。
何冊かの確認した資料にはホームの配線図も描かれており、
ドームの柱側に列車が横付けされ、ドーム内のホームを桟橋に
向けて列車を降りた乗客が歩いていった光景を想像できた。
ドームを出て桟橋に向かう途中、当時の乗客はどんな気持ちで、
夜空に輝く北斗七星を見上げていたのだろうか。
荒波が襲う航路にどんな希望を託していたのだろう。
駅が無き今、想像しかできないが、タイムスリップして少しだけでも
その光景を実際に目に出来たらと思う。


2階に常時展示されている年表は鉄道が誕生してから現在に至るまでの
変遷を写真入りで見ることができるが、私が生まれた年である昭和57年
に「青春18のびのびきっぷ」が販売開始されたことを知った。
今は「青春18きっぷ」に改名されて鉄道ファンやファンでなくても、
かなりの知名度があるこのきっぷは私と同い年ということになる。






休日限定イベントは先程の200系新幹線の連結器実演だけでなく
中央の転車台に鎮座されているC57形蒸気機関車の汽笛を鳴らしたり、
転車台そのものもゆっくりと動かすイベントも実施された。
鉄道博物館は資料の常時展示だけでなく、時折こうした期間限定の
イベントも実施するようで、何度来ても飽きない工夫がされている。








外には「フレンドリートレイン」「ランチトレイン」と名づけられた
車両が置かれ、車内で飲食や休憩ができるようになっている。
そばの店で駅弁とお茶を買って、早速車内で駅弁を広げてみる。
車両が動いているともっとよいが、実際の車内で飲食できるだけでも
贅沢というものかもしれない。飲食用に設置されている車両なので
車内にトイレはないので、利用する際は要注意。

1日では時間が足りない。次回来るときは資料閲覧にゆっくりと
時間をかけたいと思っている。

0 件のコメント: