2009年4月25日土曜日

つくもノヲ”X="1≠ 447


【出張からのひとり旅 3日目】旧津山機関区

鳥取
7:25発

↓ 655D 因美線

8:16着
智頭
8:21発

↓ 675D 因美線~姫新線

9:31着
津山 ※旧津山機関区
11:35発

↓ 3937D 津山線
  快速 ことぶき

12:42着
岡山 ※駅弁購入
13:14発

↓ 26A 山陽新幹線~東海道新幹線
  のぞみ26号

14:51着
名古屋
15:22発

↓ 520A 東海道本線
  ひかり520号

16:35着
小田原



持参の剃刀で髭を剃り、寝癖をシャワーで直して歯を磨く。
無料の朝食をしっかりと食べていきたいが、食べていては
列車に間に合わない。ホテルを後にして、駅へと急ぐ。
これから乗る因美線の車内は大半が学生さんで席が
埋まっている。黒い制服、黒い髪と妙な新鮮さがあるが
内面はわからない。制服は着たくないし、髪も染めたい
かもしれない。友達と思っていないかもしれない。
それでもそれをお互い顔には出さずに談笑している。
この学生集団がどこかで降りるだろうと思ったら、
郡家で一気に降りていった。黒い集団は構内踏み切りから
改札の外へと消えていく。
ガランとした車内のボックスシートでずっと抱えていた
おにぎりとパンで車窓を眺めながらゆっくりと朝ご飯を食べる。




このまま帰りたくないな。
旅で普通列車に揺られていると、そんな気持ちで苦しむ。

大阪から山陰本線と乗り継いできて、桜が遠くでも近くでも
よく目にする。途中の三浦駅では桜の雨が降っていた。
その桜が降るホームを一両の気動車がゆっくりと離れた。
沿線ではカメラのレンズを向けていた人を2人みかけた。
今日も昨日と同様に暑い。半そでのシャツで十分である。
たまらず上着を脱ぐ。

東津山に向かう途中、車窓右手を気の早い鯉のぼりが泳いでいた


津山定刻着。
次の快速列車を待っている間、いったん下車する。
駅舎から外に出ると、ある看板が目に飛び込んだ。
「旧津山機関区」の見学会のようだ。しかも当日受付可能と
書かれている。奥にテーブルが置いている。受付のようだ。
受付に聞いてみる。10時から1時間半ほどの見学で、
この津山駅にある機関区の見学会とのこと。
偶然とはいえ、この機会は見逃すわけにはいかない。
少々帰りが遅くなるが、焦って帰らなくてもよい。
受付で申し込み、見学会に立ち寄ってみることにした。






危険区域に入るといわれたので、黄色いヘルメットでも
被るのかと思ったが、そのままの格好でよいらしい。
飲み物の持ち込みも大丈夫だった。
10時過ぎ。案内の車掌のもとに見学者が集まり、車掌の後ろに
ぞろぞろとついて歩いていく。
もっと大人数なのかと思ったが、20人ほどであった。
駅舎脇の線路沿いの通路を奥に歩いていくと、詰所と思しき建物と
腕木式信号機とその奥に転車台が見えてきた。
構内踏切を渡る。普段は未公開だから、なかなか貴重な体験だ。
小田急線の海老名車庫見学会は親子限定で見られないが、
その代わり、こうして偶然にも列車の車庫を見学できることが
大変嬉しい。少々興奮してしまう。

構内踏切を渡ったあと、しばらくして踏み切りを列車が横切った。
普段は列車の車窓からしか見られないから、車庫側から見る
アングルはすごく新鮮である。



最初は腕木式信号機の説明から始まった。
実際は手で動かすのではなく、機械に連動して動くものだが
機械にかつて繋がっていただろう足元のレバーを手で動かしながら
信号の腕が動く様を見せていた。どこかの子供2人が操作している
そばでお父さんらしき人ががビデオカメラに収めている。



制動子と呼ばれる車輪のブレーキパットとして使われていた
ものが高く積まれていた。現役で使われているものが一部
置いてあるそうだが、今回は使い古されて茶色くなっているもの
しかなかった。1個15kg。生きた鉄道資料である。






次は転車台と扇形車庫である。
少し前に話題となった「ムーミン」の愛称で呼ばれた引退した
茶色い電気機関車EF55が横川駅で転車台に載せて方向転換する
ところが見られたようだが、予定が合わずにその転車台が動く
様を見に行くことはできなかった。
今回間近に転車台を見ることにでき、扇形車庫だけでなく
これも滅多に機会がない赤いディーゼル機関車が3台が車庫に
留置されており、目の前で触り放題、撮影し放題、そして
列車の上に乗って、運転席も覗き放題なんだから堪らない。





この見学会のために塗装を塗りなおし、借りてきたそうだ。
3台のうち、1台は近年まで走っていた寝台特急「出雲」で
活躍していたとのこと。

車庫内は天井まで黒く煤けている。
天井には丸い穴がぽっかりと空いている。
煙を逃がすための穴である。
かつてこの車庫には蒸気機関車が留置されていた証である。
空を見上げながら、汽笛を響かせて煙が充満していた頃を
しばらく想像してみた。






今はこの車庫と転車台、そして見渡す限り気動車が停まっている。
転車台は昭和5年製、今も現役で動かせるとのことで実際に
動くところを見ることができた。
まず転車台中央の棒を動かしてロックをはずす。操作する小屋でも、
反対側のレバーでも操作できるらしい。
ゆっくりと回転を始めた。転車台の下に車輪がありレールの上を
転がるようにして動いているのが見える。
再び線路位置を合わせてロックする。

転車台に使われている線路も1922年製の刻印があった。
ロハスなホテルよりももっと昔から大事に資源を使ってきたことに
かなり好感が持てた。鉄道が二酸化炭素の排出が少ない乗り物
としか知らなかったが、古いものを大事に使っていることが
車両だけでなく、レールにあったのである。



最後は資料館である。
ドア止めに使われているのは先ほどの制動子。
かつて車輪を止めていたが、今はドアを止めるという第二の人生
を歩んでいる。これが本当の制動子か(笑)




詰所だったと思われる建物は2部屋に分かれて資料が展示されている。
列車に掲げられた行先表示板や、蒸気機関車などのかつての
列車のモノクロ写真などそれだけを見るだけでも楽しいが、
いちばん印象深かったのは、タブレットの説明である。
今の信号機システムによる運行形式は閉塞方式と呼ばれ、
線路を信号機で区切り、信号機と信号機の間を閉塞区間と呼ぶ。
この区間に走っている列車以外に他の列車が入ってこないように
保証することで、正面衝突などが起きない様にしている。
昔はこの信号機の代わりにタブレットと呼ばれる直径15cmほどの
円盤を携帯して運行していた。駅を閉塞区間の境界とし、
駅と駅の間の閉塞区間では、運転士は決められたマークがある
タブレットを携帯して列車を走らせる。タブレットのマークは
3種類を使い分け、それぞれ隣り合った閉塞区間が同じマークと
ならないように区分する。同じ円形でマークが違うため、運転士の
誤認を回避するために基本は3種類を使い、区分が困難なら
もう1種類を加えて4種類使うこともあったそうだ。
駅にはそれぞれタブレットを入れたり、出したりする機械がある。
自分の前を走る列車が次の駅に到着し、タブレットを入れないと
タブレットは取り出せない仕組みであり、入れたこと、受け取った
ことは機械にある電話と通信レバーを使って連絡を取る。
運転士が駅に停まる度に機械まで行くのは時間がかかるため
実際は運転士が他の駅員に渡して、その駅員が次の区間の
タブレットを渡すということが鉄道関連の本にあった。
タブレットは小さいため、携帯して紛失するのを防ぎ
駅員に渡しやすいように、キャリヤーと呼ばれる中に入れる。
キャリヤーにはワイヤーとよばれる輪状のひもが付いている。

鉄道職の経験があったという高齢の方2人による説明では
実際の機械が隣り合って置かれており、タブレットの入れるところ
出すところが見せてもらい、わかりやすかった。
またこの2人のお話の中で列車の停止位置があったが、
蒸気機関車の頃は目標の15m~20mに停止すれば良かったらしい。
それだけ目標どおりに止めるのが難しかったということだ。
制動子も外に積まれていたのは1個15kgだったが、その3倍ほど
あったということから50kg近くあったことになる。

1時間半足らずの見学会はあっという間、帰り際にそばのレールを
よく見ると、規格が違うレール同士を接続する中継レールがあった。
旅の終わりに思いがけないイベントであった。
こうした事も旅にまた出てみたいという動機であり、楽しみである。



岡山からは一路新幹線で帰るだけである。
途中の名古屋までは最新型のN700系、窓側には足元にコンセントが
備えれていて、ノートパソコンや携帯電話など充電ができる。
3列シートの窓側が取れたのはラッキーだった。
通路から一番遠いからである。
車内アナウンスでは無線LANによるインターネット接続もできると
案内していた。高速で快適に移動できるだけでも十分な気がするが
仕事がどこでもできるのはありがたい反面、携帯電話同様に
ほっとする時間が少なくなっている気がする。
より便利になって、人間は皆バカになっていくのだろう。



乗降口のドアチャイムがどこかで聞いたことがあると思ったら、
地元小田急線の白いマドンナ、特急ロマンスカーVSEと同じである。
キーが違うが、メロディーは同じであろう。
ロマンスカーはかつて、狭軌最高速である145km/hをマークし、
その技術が新幹線を実現するための元になった歴史がある。
ドアチャイムがそうしたことを意識したのかは不明だが、
小田急ユーザとしてはちょっとうれしい(?)

京都を出て14:30。ふいに黄色いものが車窓を横切った。
はじめて見る「ドクターイエロー」、検測車である。
通過時刻を知っていればデジカメを構えるところだったが、
すぐに走り去り、レンズを向ける余裕はなかった。

14:36。離れた向こう側に東海道本線の線路が蛇行しているのが
見えた。下り列車がゆっくりと走っているのが見える。
こちらが山を直線的に突っ切っていくのに大して、向こうは
山と山を縫うように走っていることを実感する。

名古屋で乗換え。次のひかりは小田原まで停車しないが、
乗車時間は1時間と長い。旅の途中で乗る普通列車の1時間は
楽しいが、新幹線の1時間は退屈である。

指定席を購入しようと一旦下車しようと思ったが、
改札の駅員に尋ねると、やはり自由席特急券が無効になって
しまうと言われてしまう。目的の新幹線に乗り車掌に
指定席が空いているかを確認し、空いていれば売って
もらうしかないそうだ。
小田急のロマンスカーみたいに、ホームに指定席券売機が
あればいいのにと思ってしまったが、需要とコストの面で
設置しても見合わないのかもしれない。


名古屋駅は隣に東海道本線の名古屋駅も見える。
快速「みえ」が走り去るのが見え・・・独り言です。
普通列車が2両編成でやってくるのが見えると、
JR東海は新幹線に乗れと言っている気がしてくる。
実はこの東海道本線で小田原から豊橋までJR東海の普通で
乗り通したことはない。全席指定席の快速列車である
「ムーンライトえちご」には乗ったことがあるが、
それ以外ではないのである。
普通列車がせめてクロスシートならいいのだが、
ロングシートでは憂鬱である。

この高速移動体の自由席もどうも好きにはなれない。
富士山のように景色が楽しめるならよいが、山を突っ切る
ように線路を敷いているために、トンネルがやたらと多い。
車窓を楽しもうにもただ移動しているだけという気持ちに
なってきてしまう。前の旅から始めた旅行記のメモ書きは
時間つぶしにかなり有効である。
メモ書きに意識していれば、居眠りすることもない。

車内は子供連れが目立つ。行楽シーズンだろう。
新大阪あたりで乗ってきたのかもしれない。

指定席が空いているかを確認したいが、
一向に車掌がやって来ない。指定席車だけ検札していれば
必要ないから来ないのかもしれない。
車内検札といえば、新大阪までは指定席だったが、
切符の確認を求められた。自動改札に通すことで車内検札
が省略する旨が時刻表のどこかのページに書かれていた
気がするが、山陽新幹線や東海道新幹線では違うのだろうか。

途中下車による指定席の別途購入ができないのは
仕方ないにしても、改札に入る前に指定席券売機で
自由席特急券に指定席を追加で購入できないのがわからない。
結局窓口で購入することになるが、基本は普通乗車券に
この自由席特急券なので、指定席を後で追加でも問題ないと
思うが、不正乗車を防ぐためなのか、指定席も普通乗車券や
自由席特急券とセットで発券するシステムらしい。
だから予め指定席で購入しないと後々では変更が面倒な
なのである。こういう点も新幹線が好きではない要因に
なっているのだ。私は鈍行列車が性に合っているとようだ。

16時。トイレから戻る際にデッキから外を覗く。
上を東海道本線が斜めに跨ぎ、右側から今度は左側へ移る。
在来線よりもトンネルが多いだろう。それだけ山ばかりの
地形をレールは走っていることになるが、時間通りに
出発して到着すれば、大変の座っている客はそんなことは
意識などしてはいまい。


16時15分。東海道新幹線は唯一のハイライト。左手に富士山が
見えてくる。行きの新幹線はもっと輪郭がはっきりとしていたが
同じ晴れ間でも天候条件が良くないのか、少々ぼやけている。
カメラをレンズを向ける者がいた。私だ。
通路側の席から向けてくるこの私を窓側席のおばさんは
大層迷惑そうな気持ちだったに違いない。

普通列車なら6時間でも7時間でも10時間でも乗っていたい。
疲れはするが、新幹線に乗っているとわからない楽しみが
レールの先に途中に待っていたりするからだ。
旅の最終日はいつも帰りたくない気持ちでいっぱいになる。
新幹線はそんな気持ちなどお構いなしに高速で走っていく。
もうすぐ小田原。旅の終点に近づいている。

0 件のコメント: