2006年11月13日月曜日

つくもノヲ”X="1≠ 055



12日。午前6時に家を出発。
頂上は西丹沢の桧洞丸(標高1601メートル)を目指して、車で西丹沢自然教室まで
向かいました。国道246号線を途中折れて、中川温泉への細い公道を20分も走ると
その自然教室に到着します。

登山者登録の紙を渡した受付の人いわく、昨日はここも雨は降ったが乾いているので
おそらく「ぬかるみ」はないだろうということでした。
しかし、頂上付近はどうかわからないので一応スパッツは装備して上ることにしました。

この自然教室から用木沢という水が流れているところまで、25分アスファルトの道を
歩きました。ここから、右に折れると中継点である犬越小屋まで用木沢に並行して
1時間30分ばかりを登ることになります。

途中2回、用木沢を渡ることになりましたが、どちらも橋というものはありません。
浅瀬ですが、水面から出た大きな石の上をバランスよく渡らないといけません。
そこで1回目は案の定、左足をくるぶしくらいまで水に浸かってしまいました。
ぬかるみはなかったけど、スパッツをしていたお陰でまったく濡れずに済みました。

ここの関門を抜けると、小屋までは急勾になります。

アスファルトの上り坂がきついというのはではありません。
登山の経験をされている方ならわかるかと思いますが、山道はほとんど人工的な
道にはなっていません。一部は崩れていてそのままでは歩行が困難と思われる場所は
木道や土嚢や階段などが設置されていますが、ほとんどは大きな石がむき出して
います。ただでさえ歩きにくい上に、壁に近い角度で急な坂となっているんですから
ちょっと距離を進んだだけですぐに息があがってしまいます。

これが約1時間15分続くわけです。
そして、中継点である犬越小屋に到着しました。
実は朝からお腹の調子はあまりよくなく、ここで大を済まそう(食事中の方は失礼!!)
と思い、小屋のトイレに入りましたが、止めました。

便座は洋式でしたが、水を流す際の横のレバーを前後に何度か動かしましたが
流れませんでした。こうなると、昔の「ボットン」便器(と呼ぶのは正しい?)
のほうがまだ良かったかなと思います。覗けば見えますが、洋式の場合は流さない限り
いやでも見えるわけですから。

この中継点からしばらくは尾根の上を行くので、先ほどの急勾もなく
楽に進むことができました。だがそれもしばらくしたら、次の関門です。
先程は登りだけでしたが、今度は急な下りが待ち受けています。
急なV字谷をそっているためで、これを3つほど乗り越えないといけません。

登りも先ほどと違って、崖のぼりに近いもので所々に補助用の鎖が設置されています。
この鎖もだいぶ前からあるみたいなので、つかまったら外れるのではと疑い
信用せずに自分の手足で石の出っ張りを捉えて進むことにしました。

そして、2つ目の山を越えるあたりで見晴しが開けてきました。
頂上よりも実はここでみる富士山が一番きれいでは思いました。雲がかかっているので
一部見えないところがあって残念ですが。

そして2つ目を降りて、最後3つ目の山の崖登りを終えてしばらく緩やかな坂を
登っている途中で、試練は降ってきました。
パンツにもれたのです。(またも食事中の方は失礼)しかもお腹は緩く、
嫌な予感はしたのですが、1回目のおならの後に2回目で実弾が出てしまったのです。

中継点の小屋で出てくれればよかったのですが、どうしてもそのときは出ずに
山中で出ることになろうとは思いもよりませんでした。

念のために替えのパンツとトイレットペーパーも持ってきてよかったと
このときはつくづく思いました。

やはり、トイレの設備が十分ではない(水はないので、あっても流せないは当然ですが)
ということを考えればこれらは持っていたほうが安心だと思います。

頂上付近に木のテーブルがあったので、そこでおにぎりをほうばることにしました。

犬越小屋からこの頂上まで地図では距離はないのですが、けっこう長く感じました。

頂上は手袋ぜずにはいられないほど、かなり寒かったので
数分いただけで早々、下山することにしました。

下山は先ほどとは違うルートです。
つつじ新道と呼ばれるひたすら緩やかに下るルートでした。
頂上では風が冷たくて、ラーメンどころではなかったので、
少し降りたところにテーブルがあったので、ここで携帯コンロで
インスタントラーメンを作り、すすりました。
しかし、ここでも手袋なしでは食べることはできませんでしたが。

急な崖下りがなかったので、この下山で頭痛がひどくなった私にとっては
救いでした。(このあと、家に帰ってすぐに寝ました)

7時に自然教室を出発し、15時に自然教室に戻ってきたので
8時間コースでした。前回の白山連峰登山に比べればなんということは
ありませんでしたが、アップダウンが激しかったのでこれはこれで
きつかったです。

このあと、中川温泉「ぶなの湯」で汗を流してました。

温泉はたいてい熱くて、長くは入れないのですが、
ここの温泉は何度かいってますが、私の体には適温なので
いくらでも入れる貴重なスポットです。

0 件のコメント: