2012年6月24日日曜日

つくもノヲ”X="1≠ 634


待ちに待った登頂日がやって来た。
頂は634mだが、人が登れるのは451mまで。
そこが東京で一番高い場所。ソラカラポイントと呼ばれている。

天気は良好、とまでは行かないが、雨の心配はなさそう。

まずは東京ソラマチでゆっくりとお昼ご飯にするため、朝は8時半過ぎに出発。
途中からロマンスカーに乗り換え、新宿へ。

新宿からJR中央線に乗り換えるのが一般的だろうが、
痛風の父を考慮し、乗り換えが少ない東京メトロを選択した。
「小田急東京メトロパス」を使えば、浅草まで切符を買う手間も無くてお得だ。

2時間かけて11時少し前にとうきょうスカイツリー駅に到着。
白い雲が広がってはいるが、視界を悪くするような雲行きではない。

駅から直結の入り口からウエストヤード、真ん中のタワーヤードを通り抜け、
押上方面のイーストヤードを7階までエスカレーターで登る。
私は体験がないが、滅多に行けないデパートに連れて行ってもらえる
あのワクワクに近いのだろうか。そんな気持ちになる。

11時20分。目をつけておいた洋食屋はすでに十数人の行列が出来ている。
家族連れ、あるいはカップルだけ。一人で来ている者は見かけない。
行列に加わったが、入場時間の13時までに食事にありつけるのか不安だったが、
あれよあれよと行列は進み、15分ほどで店内へ。

特製ハンバーグとオムライス、エビフライのセットを注文。
サラダとスープ付。東京でありがちな量は少なめ、値段は高めではなく、
見た目と裏腹にかなりのボリューム。やっとの思いで食べ終える。何も入らない。

ゆっくりと食事を終えてもまだ少々時間があるので、1階へ移動する。
食事とお土産にはあまり移動せずにお金を落としてくれるようにという
意図があるのか、同じイーストヤードに存在する。

ソラマチ商店街をブラブラしてから、再びタワーヤードの4階へ向かう。
メインとなるスカイツリーへの入場時間を過ぎたからだ。
入場時間前に行っても入場は出来ない。むしろ入場時間から少し過ぎた時間の方が
人の行列もそれ程なくスムーズに入場できると下見の際に案内の人に確認した。

その通り、それ程待つ事なくスムーズに入場チケットを発券出来た。
Webから予約した際に使ったクレジットカードを提示すると手のひらサイズの
入場チケットを手渡される。そして奥のエレベーターへ進む。

下見で見た時もそうだが、ここも天井には江戸時代を想像させる紋様がおしゃれ。
エレベーターも外見はまるで重箱みたいに重厚感あふれる意匠。
その重そうな扉が開くと、内装の天井付近も凝っている。テーマは桜。

この重箱は静かに揺れる事なくとても高速で上に上がって行く。
扉の上に設置されたパネルに表示されるのは高さと共に変化するスカイツリーの断面図。
始めは正三角形だったのが、ルーローの正三角形のように角に丸みを帯びて来て
やがて円になっていく。古の建築技術の粋、五重の塔が無ければ建っていないだろう。

展望デッキ地上350メートルからの世界。それはジオラマ東京。
動いている車、電車、人をじっと見下ろしていると現実と非現実の狭間を揺れに揺れる。

東京タワーはあんなに小さかった?低かった?
東京タワーでいえば、頂点からさらに20メートル高い視点となる。

さらに100メートル上がって見る。
先程とは別のエレベーターで昇るが、展望回廊へは別途1000円かかる。
このエレベーターも抜かりはない。天井の一部がガラス張りになっていて
シャフト内部が見られるようになっているのだ。シャフト内部がよく見えるように
上の方から明かり取りのように光が差し込んで明るい。かっこいい。

地上450メートルからの世界。それはズームアップ東京。
先程よりも100メートル高いので、建物などがさらに小さく見えるものと想像したが
想像とは違い、先程の景色をズームアップして見ているような不思議な感覚になる。
展望デッキよりもガラス張りの足元を近づいて見る事が出来るので、そのせいか。

寝不足だと何だか気分が悪くなる。

順路を進むと、少しずつ上り坂になっている。一般人が立てる一番高い場所、
451.2メートルは「ソラカラポイント」と呼ばれている。柱にソラカラちゃん。

すぐ左隣のガラス張りをじっと目を凝らすとここにも遊び心。
電光掲示板の文字が空に揺れて浮かんで見える。「高い」場所だけに抜かりはない。

最後に展望デッキへ降りる。登りはエレベーターだったが、展望デッキに関しては
3フロアをそれぞれエスカレーター、階段で行き来する事が出来る。
その一番下のフロアの目玉は東京タワーなら「ルックダウンウィンドウ」だ。
床の一部がガラス張りになっていて、真下が覗ける。

吸い込まれそう。何だか酔って来た。

帰りは行きとは違う重箱に乗り込む。今度のテーマは鳳凰。
天井付近が黄金色で眩しい。今度も揺れる事なく、秒速10メートルで一気に地上へ。

上で酔っ払うわけには行かない。

場所は浅草へ移動。浅草一丁目一番一号。神谷バー。
大正13年から場所を変えずに100年近く営業している。

前にも父と母と3人で浅草日帰り旅行の際にともに来た事がある。
だから今日は2回目。浅草に来るなら帰る前にこの酒場でゆっくりしなくては。
前回はデンキブランだけだったが、今回は電氣ブラン オールドも飲んでみた。
前者はアルコール30度に対してこちらは40度。あまり飲みすぎるとぶっ倒れそう。

オールドは最初の一杯だけ。あとはデンキブランと生ビールの小ジョッキを交互に
ゆっくりと飲みながら、おつまみを食べる。
おつまみの値段も安いが、そこらの安い居酒屋なんか足元に及ばない。
とても美味しいのだ。手抜きはない。
天ぷら、ジャーマンポテト、ピザ、マグロの刺身。どれも旨い。

昼ご飯としてここで食事しても良いと思う。
もちろんデンギブランを飲みながら。

アルコールが強いから少量でもすぐに気分は天国。とても気持ちいい。
どんな場所よりもこの酒場の雰囲気が落ち着く。時間を忘れてしまう。
今後、神谷バーに行く事は多くなるような気がする。また来よう。

つくもノヲ”X="1≠ 633


6月10日13時。父母と共に登る東京スカイツリー。

とうきょうスカイツリー駅を降りると
開業から間もないこともあって、見渡す限りは観光客で混雑している。
東京ソラマチとスカイツリー入場の当日の予行演習は完了した。

時間帯のせいだろうか、移動の度に人混みをかき分けるという程ではないが、
スムーズには移動できない。次第に疲れてくる。

移動中に気づいたのは、内装のデザイン(見た目だけでなく)に
凝っている点だろうか。

3階の「ソラマチ タベテラス」は2階から吹き抜けになっていて、
座りながらガラス越しに2階の様子を見下ろす事が出来る。
買い物客の賑わいを見る事で食事の次に何か買って行こうか、という
購買意欲を促進している。これが一つ目のデザイン。

吹き抜けの天井にも抜かりはない。
等間隔に並んでぶら下がる電灯は何だか凛として格好いい。
これがもう一つのデザイン。他にも気づいていないデザインはたくさんありそう。

スカイツリーはもうすぐライトアップされるだろう。
空が少しずつ暗くなって来た。
東京ソラマチを離れて、今度は東京シタマチへ。
先ほどの混雑も北十間川を境にしてはたと静かになる。

北十間川沿いの道を歩くとパン屋を発見。
成長中のスカイツリーの頃に煎餅屋は入った事があるが、
パン屋は気づかなかった。パン屋の名は「キムラヤ」。
単にパン屋なら通りすぎていただろう。
たとえ、そこにスカイツリーを眺めるベンチが店先に置いてあったとしても。
そう、懐かしい「シベリヤ」が目に入ったからだ。

一つ210円。だがスーパーで売っているものではない。
手作りだからこそ、形は少し歪なのだ。挟んでいるあんこがしっとりと甘い。
ライトアップされたスカイツリーを見上げながらシベリヤを頬張る。

もう少し歩を進めよう。
土曜日なのだが、店があまり無いためか、人の歩く姿もほとんどなくて寂しい。
公園を右手にそのまま進むと業平三丁目の交差点に出た。
黄色い看板の「ラーメン・串焼」という文字が目に飛び込んで来た。

昔ながらの居酒屋だが、時間が早いせいなのか、店内は静かだった。
しばらくして地元の常連と思しき仕事帰りの人など両隣も埋まる程の
賑やかさになったが、ここで頼んだラーメン大盛りの量が半端ない。
その前にビールを飲みながら注文した餃子の状態にもびっくりしつつも
食べたのがよく無かったが、それでも量が半端ない。

ゆっくりと麺を啜りながら酒を呑む。
メニューをよく見ると「イケ麺(肉肉肉)」なるものを発見。
これはどんなラーメンなのか?非常に気になるので、次回の楽しみしておこう。

最後に東京ソラマチに戻り、30階、31階にある屋内展望台を視察。

専用の直通エレベーターは人の行列が出来ていたが、それほど待たされなかった。
乗り込んだエレベーターも奥がスケルトンになっていて
数十秒ほど夜景が楽しめる。
到着した30階、31階。それは大人の店だった。ハイソな飲食店が並ぶエリア。
焼肉叙々苑とか、まあ入る人が自然に限定されるような店ばかり。

店に入らないと夜景を楽しめないかと思ったが、心配はいらない。
フリースペースも設けられていて、ゆったりと座りながらしばし時間を過ごせる。
ここから見下ろす東武鉄道の線路や車両がまるで模型みたいで面白かった。


イケ麺(肉肉肉)が気になったので、後日訪れてみた。

道中で見かけた東京メトロの売店限定で売っているスイーツ。
「丸ノ内ストロベリー」。イチゴ味の棒状ケーキだが、値段が高い。
この量で140円ではもう買う気がしない。

東京シタマチには昔ながらの食堂がある。その名は「三好弥」。
ここで食べたカツカレーは美味しかった。

さて脱線したので本題のイケ麺。
餃子にもびっくりしたが、このラーメンにもびっくりした。
生姜焼きとラーメンが一緒になった食べ物だぜぇ、ワイルドだろ〜。

つくもノヲ”X="1≠ 632


ウォーキング。
天気に恵まれた朝の日差しを浴びながらふと考えた。

富士山がよく見える。特急あさぎりと一緒に撮影したい。
有名な撮影地は確か御殿場か、足柄まで足を伸ばさないといけないが、
あまり交通費に金をかけられる身分ではない。

そこで手頃な距離で富士山が見える場所は東山北なのだが、
もう少しで足を伸ばしてみようと思ったのだ。
御殿場までは25km。休まずに歩いて5時間。
朝飯前のウォーキングだったのでそれほど遠くにはいけない。

御殿場へ向かう青いロマンスカーがもうすぐ通過するだろう。

これ以上は足を伸ばせない。そこで再び富士山が見えた山北付近の
線路沿いで待機する事にした。
川沿いの法面に通れる場所があるが、背の高い雑草で覆われている。
それでも怯んでいる時間はない。草をかき分け、線路沿いに到達。

厳密には敷地内になるのだろうが、十分離れているので問題ないだろう。
案の定、後ろからやって来た青いロマンスカーには警笛は鳴らされず
富士山に顔を向けながら悠々と走り去って行った。

撮影ポイントは良いのだが、手持ちのiPhoneでは限界だ。
ズームできるが、画像の粗さが目立ってしまう。
機材を含めて己の撮影技術が足りないのは明白だ。

朝飯前なのに消化不良な気分でもう少し歩き、谷峨へ向かう。
国道246号線から離れて谷峨駅に向かう道をしばらく歩くと
御殿場線を見下ろす位置にやって来た。時間を確認すると
しばらく待てば新宿行きのあさぎりが通るようだ。

松田までは10分程。そろそろ来てもおかしくないのにやって来ない。
ようやく手前から青い車体がやって来たが、どうやら遅れているらしい。

つくもノヲ”X="1≠ 631


JR時刻表の3月号を開いてみる。
163ページにその列車は走っている。

大垣から関ヶ原は列車の苦手な勾配があり、
これを避けるために北へ遠回りするルートがある。
このルートの途中には新垂井という駅が存在していた。
西村京太郎の「ミステリー列車が消えた」で、誘拐犯たちが
寝台列車の乗客たちを監禁するために下車させた駅である。

普段は下りの特急列車と貨物列車以外は通らないルートだが
年4日、3月末頃にこのルートを通る臨時快速米原行きがある。
列車番号9423F は大垣を7時58分に出発すると、終点米原までノンストップ。
トンネルを抜けると年に4回だけ、普通列車の窓から廃止された新垂井駅の
ホームを通過する景色を眺めることができる。

単線の線路は関ヶ原の直前で再び合流する。
つまり下りは2本の線路を使っていることになる。
新垂井駅跡経由と垂井駅経由でそれぞれ列車が走っている。
だから、時刻表の索引地図では8の字を描いている。

神奈川県在住の者がこの臨時列車に乗るためには
前晩に大垣に宿泊するか、臨時快速「ムーンライトながら」
に乗るかしかない。
新横浜始発の東海道新幹線ひかり493号では、
名古屋でひかり495号に乗り換えたとしても岐阜羽島に7時45分着。
タクシーを飛ばしたとしても10分以内に大垣駅に到着できない。

ムーンライトながらの指定席の壁を乗り越えたなら
1日1本だけ、名古屋始発の美濃赤坂行きに乗ることができる。
列車番号101Fの時刻をよく見たら、ムーンライトながらを
名古屋で乗り換えた方が待ち時間が少ないことに後で気づいた。

美濃赤坂はドラマか映画のロケで使われたようだが、詳しいことは忘れた。

臨時列車で米原まで行き、大垣方面に戻る列車で垂井駅を下車。
ここから新垂井駅跡まで、相川沿いにしばらく歩く。
相川にはたくさんのこいのぼりが風の川に泳いでいた。

しばらく歩いた後に方角を北に変えてひたすら歩く。
歩くこと45分、「ミステリー列車が消えた」の中で出てくる
人質を監禁した給水塔は発見できなかったが、
ホーム跡はすぐに見つかった。駅名標と線路を外した以外は
当時のままという印象を受ける。

調べていくとどうやら、瓦屋根の駅舎があったようだ。
小さな駅前広場に建られていたけれども、利用する客が減って
長大なホームだけ残して廃止になってしまった。

駅は廃止されてしまったが、東海道の下り本線扱いである。
そのため米原へ向かう特急列車はこの新垂井駅跡を必ず通過する。

一方、上り本線に並走している線路は「垂井線」と呼ばれている。
下りの支線扱いとなり、制限速度が設けられている。
線形はこちらが良いのだが、制限速度故に特急列車はスピードを出せない。

垂井駅を通過する特急列車は存在しないが、
この線路を逆走する普通列車はある。

関ヶ原どまりの下り列車が大垣方面に折り返す場合、
配線の関係で上り線に転線できない。
そのため垂井駅までは走って来た下り線(垂井線)を逆走することになる。
最も「本線」ではないので、逆走しているように「見える」が正確な表現か。

垂井線無き当時は下りは新垂井、上りは垂井しか停車する駅が無いので、
お互いの駅に行くには隣の関ヶ原か、大垣で乗り換える手間があった。
垂井駅と新垂井駅は歩いて行けない距離ではないが、
生活で使う事を考えると現実的ではない。
そこで垂井に停車するために下りにもう一本の線路を敷いたのが垂井線。

垂井に利用客が流れる形で新垂井の利用客は減少、終いには廃止となったが、
線路としては特急列車が颯爽と通過する本線として現在も使用されている。
普通列車が大垣〜米原で東海道線で最も本数が少ないのはこうした事情が
あるからだろう。

新幹線、中央リニアにご乱心のJR東海が耳を貸すとは思えないが、
ダイヤを改善する余地はある。
冒頭で登場した臨時快速を増やせば良い。関ヶ原からの上り折り返しが
本数増加のネックなら、そのネックを無くせば良い。
この快速が関ヶ原にも停車するようになればなお便利だろう。

「ミステリー列車が消えた」で登場する青い寝台列車が停車するシーンを
再現するべく、他の人のサイトには朝方通過する寝台急行「銀河」を
夏の明るい時期に撮影した写真があった。
しかし、もう二度と青い列車は通過しない。通過するのは白い特急列車だった。

十津川警部の気分で新垂井を後にして大垣へ折り返す。
大垣から乗り換えて降りた駅は枇杷島。

JR東海が東海交通事業という会社名で枇杷島から勝川まで結んでいる単線の鉄道。
周りが電化区間バリバリの中、ワンマンの気動車一両が高架をゆっくりと進む。
城北線と呼ばれているが、名古屋の摩天楼が見えるからか何ともミスマッチな
感じがどこか異空間を進んでいるような気がしないでもない。

尾張星の宮が「つきのみや駅」の風景に一番近いのかもしれない。
尾張星の宮を通り過ぎると、まるでそんな風景が幻想だったように遠くへ
消え去る。摩天楼が遠すぎる気がしなくもないが、もっと近くなら
幻想的かもしれない。

枇杷島から線路はつながっている。
夜行列車がドラフト音を響かせて煙を吐いて走っていた頃、
何かの事情で今の城北線の線路へと入線したかもしれない。

長旅の疲れで居眠りしていた旅行者が寝ぼけ眼で見た摩天楼が
幻想的に見えたかもしれない。
それは当時見えた未来の名古屋だったのかもしれない。
駅は名古屋ではない。尾張星の宮だからだ。

反対の終点、勝川と中央本線の勝川はだいぶ離れている。
同じ駅名なのにやたらと歩くことになる。地下の連絡通路などないので、
雨の日は憂鬱だ。
JR東海の新幹線と在来線への力の注ぎ方に落差を感じざるを得ない。
駅名は違うが、東京メトロの永田町と赤坂見附の方が地下通路で
連絡しているだけどれほどお客に親切な事だろう。
エスカレーターもついているし。

勝川から名古屋へ。一気に浜松まで戻る。
浜松からは「赤電」こと、遠州鉄道に乗り換える。
真っ赤な電車が新浜松から天竜浜名湖鉄道の鹿島まで南北に結んでいる。
夕暮れ時の電車に乗り込んで居眠りしたら、ひしめき合う住宅街と住宅街の狭間に
突然摩天楼が見える怪しい雰囲気がありそう。

♪遠鉄、えんてつわぁ〜るど〜

終点の鹿島駅近くで気づいたドアに貼られた戸袋引き込まれ注意のステッカー。
耳を引き込まれて驚くウサギの顔が何ともファンキーで笑いそうになる。

♪遠鉄、えんてつわぁ〜るど〜

また頭の中で不思議な歌詞が流れ始める。
車内広告もさりげなく遠鉄をアピールしている。
危ない、アブナイ、もう少しで遠鉄ワールドに洗脳されるところだった。

鹿島から折り返しの電車でしばらく目を瞑って見たが、
つきのみや駅は無かった。さぎの宮ならあったけれど。

中央構造線が豊川から北へカーブして近くを走っているから
構造線を境に年代の異なる地層が押し合う事で発生する「ゼロ磁場」による
「気」が人体に何らかの影響を及ぼして、幻想的な摩天楼を見る事があるかも、
なんて妄想を逞しくしていたが、やっぱり妄想だった。

ファンキーなウサギのステッカーだけが妙に映像として頭にこびり付いた。